これまで工場で製品を作る仕事や、接客販売業をしていた。だけど、事務職で働いていきたい。そんなあなたに求人の探し方から採用される方法を紹介。
事務職って誰でもできそうだけど、意外とそうじゃない。どうしても向き不向きがあるし、人によっては採用されるのも難しい。
ではどうすれば事務の仕事に就けるのか?これまで事務の仕事経験がなくても正社員で採用されるのか?

結論、パートやアルバイトとして働いてから転職エージェントに登録する。まずは実務経験を積むのだ。

実務未経験では正社員に採用されないからパートやアルバイトで経験を積むのね。
女性はパート・アルバイトで実務経験を積む。
女性は比較的、事務の仕事に就きやすい。だが、男性が事務の仕事に就くのは難しい。どうしても事務仕事は女性が採用されやすい。
事務の仕事は一般・営業・総務・経理と幅広い。規模の大きい会社だと総務課・経理課と分かれてる。男性1人が課長で、他は女性ってパターンが多い。
なので、実務未経験の女性ならパートやアルバイトで事務の仕事を経験できる。パートだろうが、アルバイトだろうが、実務経験に変わりない。
特に最近は在宅勤務できる事務職の人気が急上昇。新型コロナウイルスの影響なく、自宅で仕事できるので募集に応募が殺到するようになった。

実際に事務職で働くと自分が向いてるのかわかるし、正社員になった時に役立つ。

まずは事務職を体験するんだね。デスクワークが自分に向いてるか確認できる。

もし、あなたが20代女性ならマイナビキャリレーション
で事務の仕事を学びつつ、正社員になれる。

男性が中途採用で事務職を目指すなら高度なパソコンスキルか、資格が必要。
必要とされる人数が多い女性と違って男性が事務職に就くのは難しい。会社は女性が事務職、男性は営業職の人員配置が多い。
もしくは男性が役職者で事務の仕事をするか、将来の後継者か。なので、実務未経験の男性が中途採用で正社員になるのは困難。パートやアルバイトでも同じ。
エクセルやワードで高度な操作ができるとか、簿記2級があるとかじゃないと書類選考も通らない。IT企業ならプログラミング等の実務経験が必要。

私自身、実務未経験だったので、事務(総務)の仕事で正社員になるのは本当に苦労した。

学校を卒業して事務職に配属されたらラッキーだよね。もちろん、事務系の仕事が向いてるならだけど。

男性が事務職で働くのは困難だから転職サイトに登録して探す。
女性はパートやアルバイトで事務職で採用され、経験を積める。だが、男性はそうは行かない。企業にとって「女性より男性を採用したい」と思わせなきゃならない。
男性はハローワークで仕事を探すだけでは応募すらままならない。なので、転職サイトを使うのだ。転職サイトはネット上での仕事探し。
登録は無料で、ハローワークにない求人が沢山ある。求人数が多いから男性でも仕事を探しやすい。
転職サイトは派遣の仕事を紹介してる所と、正社員の仕事を紹介してる所がある。
初めての事務職なら派遣社員がいい。おすすめはリクナビ派遣とマイナビスタッフ
だ。どちらも事務職が豊富だから採用されやすい。

最初は派遣社員として働いて実務経験を積むんだね。その間に簿記とかパソコン系の資格を取るのも良さそう。

事務職の求人探し!正社員で中途採用される方法を男女別で紹介!
パート・アルバイト・契約社員・派遣社員、どんな方法でも事務の仕事を経験したら次は正社員を目指す。(少なくても半年から1年は事務職を体験したい)
もう事務の仕事を経験してるんだから積極的に正社員の仕事を探そう。
もし、事務職を体験して、自分に向いてないと思っても正社員になりたいと思う気持ちは変わらないはず。
事務職であろうがなかろうが、正社員になりたいならリクルートエージェントとDODAエージェント
に登録しよう。事務職のみならず様々な職種を全国規模で紹介してくれる。

どんな雇用形態でも良いから事務職を体験。その後は事務職で正社員での仕事を探す。

私は事務職の正社員になりたいので、リクルートエージェントとDODAエージェント
に登録するよ。
転職エージェント、リクルートエージェントとDODAエージェント
の詳細は「リクルートとDODAの転職エージェントを比較!複数登録で楽に転職」の記事を読もう。

コメント