最近まで動いていたパソコンが動かなくなる。突然、青い画面とエラーメッセージが表示される。このように何らかの原因で、作業が中断されると仕事がはかどらないし、ネットでの情報収集もおっくうになる。

デスクトップパソコンを買ってから7年が経過した。中古だったからか、古いからか頻繁にエラーを発するようになった。その都度、ネットで調べて解決してきた。今回は、エラー発生時の対処法を備忘録として書いた。
パソコンに不具合が出た時の基本操作。
パソコンを使ってるって事は日頃からバックアップを取ってるって事だろう。これは基本中の基本。バックアップしたデータは何処に保存したか把握しておこう。あとは「ディスククリーンアップ」と「ディスクデフラグ」でパソコン内を掃除する。

ブルースクリーンエラーは設定やドライバーが原因の場合がある。「DPC Watchdog Violation」と「vcomp100.dll」はその典型。ドライバーの更新はフリーソフト「ドライバーブースター」を使うと楽だ。(自己責任で実行)
メモリが原因のエラー対処法。
メモリ関係のエラーは本当に多かった。パソコンやブラウザが突然落ちるのだ。これにはまいった。ひどい時は1分に1回エラーが発生していた。その度に再起動するんだからたまったもんじゃない。

パソコンエラーの95%以上がプログラムが上手く動作しない事で起きる。本来あるべきプログラムが欠けてたり、書き換わってたりすると動かなくなる。何かをダウンロード・インストールした時にプログラムが変わってしまう事もある。

メモリが原因なんだからメモリを増設すれば良いと思うかも知れない。だが、ネット閲覧がメインのパソコンは8GBあれば充分だ。12GB以上必要になるのは専門職・ゲーマー・ユーチューバーぐらいだろう。

解決の鍵となったのが、診断ツール。NEC・富士通・東芝・レノボ・マウスコンピューター等のメーカーには診断ソフトを付けてたりする。これで自分のパソコンを診断すると原因が判明する事もある。結果、4枚あるメモリの内、1枚が壊れていた。
Windows10がクラッシュ?再起動できなくなった。
パソコンに異常が出た時は再起動すると改善する事も多い。沢山のプログラムが立ち上がり、動作が重くなる。今回もエラーが発生したので、パソコンを再起動した。だが、再起動中に画面が固まってしまう。こんなの初めてだ。

当初、原因はわからなかった。全くの別件でハードディスクを交換したらきちんと再起動できるようになった。エラー改善の為に交換した訳でなかったが、結果的に良かった。OS(Windows)の移動前にしっかりバックアップを取っておこう。
デスクトップ(ノートパソコン)の爆速高速化。
パソコンの起動が遅くて困る事もあるだろう。毎日電源を入れるパソコンだから、是非とも高速化したい。最近のパソコン(マザーボード)にはM.2と言うスロットが備わっている。そうでなくてもHDDとSSDを交換するのは珍しくない。

M.2(SSD)はハードディスクの何倍高速に読み書きできる優れもの。一般的にパソコン起動時間短縮の為に使われる。私のパソコンもM.2スロットがあったので、装着してみた。結果、起動に1分掛かってたのが、7秒で起動できるようになった。
クロームやファイアフォックス等のブラウザが落ちる。
これまたある日、ブラウザが頻繁に落ちるようになった。特定のブラウザが原因ではなく、全てのブラウザで発症した。最初はパソコン本体やブラウザの設定を見直してたが、どうにも改善しない。

なので、無線LANルーターの親機と子機を交換する事にした。これで改善できるかは半信半疑だったが、その結果に驚いた。ブラウザが落ちることはなくなり、これまでの何倍もネットが速くなった。やっぱり、安物は駄目だったと実感した。

と言うのも今回は高価な「TP-Link」製のルーターと子機にしたのだ。あまりに高性能で、ネット速度も向上する事からアマゾンで品切れになる時もある。これまで使ってた3000円のルーターから10000円のルーターにした甲斐があった。
パソコン高速化・ネット速度向上、その他エラー解決。
中古パソコンを7年間使って様々なエラーに遭遇した。エラーってのはある日突然、発生すると実感した。だからこそ日頃からバックアップが大事。
だが、バックアップから復元すると良くも悪くもバックアップ時点に戻る。だから私はバックアップする事はあっても復元する事はない。
安心の為のバックアップだ。全てのエラーには原因があり、大抵はネットで調べれば解決できる。実際にそうしてきた。
店やメーカーへ修理に出すとHDDやSSDが初期化されるから要注意。



パソコン・インターネット関連記事。
- 最新高性能パソコンが7万円!SSD搭載で爆速激安のマグネイトIMとは。
- Office Premiumプレインストール版を最新の2019にアップグレードした。
- ノートパソコンにM.2を増設して光の速さに?SSDの種類や機能を解説。
- ネット高速化!Wi-Fi無線LANルーターTP-Link Archer A10の強力電波。
- 現代最速の無線LANルーターTP-Link Archer A10購入!T3Uもお勧め。
- ノートパソコンのOS起動を高速化!M.2(SSD)クローン時の注意点。
- ノートパソコンにM.2(SSD)とメモリを増設したら7秒でOS起動した。
- パソコン画面が固まった?フリーズして落ちる原因を調査解決WIN10。
- 大容量500GBのM.2(NVMe・PCIe)にヒートシンククーラーで温度低下。
コメント