2009年8月(発表は11月)社会保険労務士試験合格後の2010年1月(合格発表は3月)ファイナンシャルプランナー3級合格 2010年5月(合格発表は6月)ファイナンシャルプランナー2級合格した。
FP2級技能士の学科は良かったが、実技は微妙な結果だった。なので、合格を期待していなかったのだが、届いた封書をみたら学科と実技を同時合格していて合格証書が入っていたのであった。
今後は行政書士のテキストや六法を読んでおきたい。行政書士は勉強というより、少しテキストや問題集を読むぐらいにしてその後は健康や体力の増強に励むことにするのであった。(目標は文武両道)

社会保険労務士事務指定講習。
7月の事務指定講習を受講したわけだが、宿泊の必要がある場合は早めの予約をお勧めする。私の場合は6月に予約を取ろうとしていたが、この時点で部屋はうまっていて空き部屋を探すのに苦労したからである。
※事務指定講習とは社会保険労務士事務所はもちろん、総務・人事等での実務経験が2年に満たない者が受講する講習である。受講後は開業登録や勤務登録が可能となる。

事務指定講習は時間厳守。
そして講習の内容は現役社労士の先生が一方的に話をするという講義方式なわけだが事前にネットで調べていた通り、ためになるような話はほとんどなく、初日に渡される資料に従って進んでいくようになる。
この資料も特に目新しい事は書いてない。内容自体は(講習を受けなくても)誰でも解るような内容である。先生によっては自身の合格後の話をしてくれるので、それが唯一の救い。
だが、これだけで4日間を終えてしまうのは非常に勿体ないので、仲間を作る場と考えるのが良い。 この講習後、最速で開業したい人は8月15日付で登録できるでしょう!

社会保険労務士開業登録の準備。
7月に事務指定講習を終えてからずっと考えていたのだが、社労士事務所に勤務するあてもないし、開業を決意するのであった。
必要な申請書・写真・住民票等を準備していくのだが、事務所の名前を決めるのが一番難しい。ありきたりのは避けたいし・・横文字や地域名も良いけどなかなか決定打がなかった。
だが、とりあえず良さそうなのを考えたのでその名前にしようと思う。確かに開業するにあたり不安もあるが、それ以上に期待・希望の方が大きいので頑張って行きたい。

開業登録の為、県の社会保険労務士会に行ってきた。
申請用紙に記入はして行ったので、書類の確認とその他簡単な説明があって1時間ほどで申請完了。 後日 社労士証票(手帳)が送られて来るそうだ。
しかし、大金を支払って登録するのに徽章(社労士バッチ)は別売り(都道府県により8千円から1万円)とは・・。とにかくがんばるぞー 社労士として開業するからには絶対やっておきたいのが次の2つ
①資格学校の講師をする。②合格体験記を本にする。すぐには叶わないかもしれないが、いずれ成し遂げたいものである。
※ちなみに開業登録費用は月会費半年分を含めて13万円だった。「社労士試験合格から開業登録そして社会保険労務士証票到着」に続く。
社労士試験合格後の仕事探しはMS-JapanとDODAエージェント
がお勧め!就転職方法は「実務未経験の転職活動は困難!社労士合格後に正社員で働く方法」を読もう!

社会保険労務士の資格取得は生涯学習のユーキャン
と資格スクエア
がおすすめ。

社会保険労務士事務所で働くならMS-JapanとDODAエージェント
に登録だね!

コメント