高校生のうちに何か資格を取得したい。高卒フリーターだけど、資格で正社員になりたい。どんな資格があって、どんな資格を取るべきなのか知りたい。
そんな君に19歳までに取るべき資格を6つ教える。これから紹介する資格は若い時こそ力を発揮する。合格後、実務経験を積む上でも若い方が有利。

学生時代に取得するも良し、高卒フリーターで取得するのも良し。おすすめ資格を6つ紹介。

新卒で就職したけど、退職してフリーターになったんだ。19歳のうちに資格を取って正社員に復帰したい。
この記事で紹介する資格は以下の6つ。
高卒フリーター向けの資格1、簿記3級で経理・会計事務所で働く。
簿記3級があれば会社の経理や会計(税理士)事務所で働ける。どんな企業でもお金のやり取りと税金の支払いがあるから取得すれば仕事に困らない。
19歳までに合格し、経理の仕事を体験しておきたい。そうすれば資格と実務を兼ね備え、正社員としてもやっていける。
例え、企業が倒産しても他社で簿記(経理)のスキルを活かせる。簿記(経理)の実務経験は他社でもそのまま使えるから転職にも有利。
簿記の詳細は「簿記3級ネット試験対応のオンライン講座4選!WEB通信講座で対策」に書いた。

経理で働くなら簿記3級必須。2級があれば無敵。1級を取ると税理士の受験資格を満たせる。

簿記3級があれば働く場所に困らなそうだね。今はネット試験があるからいつでも受験できる。

高卒フリーター向けの資格2、危険物取扱者乙種四類。
ガソリンスタンドで働くなら危険物取扱者乙種四類。
合格率40%前後で、ガソリンスタンドの従業員は会社に言われて取得する事が多い。
危険物取扱者乙種四類の資格があればガソリンスタンドで採用される確率も時給もアップする。
元々、時給が高めなのに時給アップは嬉しい。
夜勤(22時~5時)までの勤務は更に25%時給アップする。短期間で高収入を得たい!副業したい!って人は取得しよう。

働くならセルフスタンドがおすすめ。昔ながらのフルサービスは結構過酷。

ガソリンスタンドで働きながら危険物取扱者乙種四類を取得するのが良さそう。【ラコット】で探してみる。


高卒フリーター向けの資格3、ファイナンシャルプランナー3級。
仕事というより私生活で役立つのがファイナンシャルプランナー(以下FP3級)
給料明細を見て、健康保険料・厚生年金保険・所得税とか書いてあるが、意味がわからない。
それでは今後の人生を行きてくのは厳しい。
お金の使い方を学べば無駄遣いが減り、貯金を増やせる。FP3級では以下の項目を勉強する。
- 生活設計(教育資金・住宅ローン)
- 民間保険の見直し(生命・医療保険)
- 資産運用(株式投資・債権)
- 不動産取引(固定資産税)
- 税金(年末調整・確定申告)
- 相続・贈与税
FP3級は保険会社で働くと会社から取得を促される。だが、保険会社でなくても日常生活で必要な知識なので、取得して損はない。
ファイナンシャルプランナーの詳細はこちら「ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!」

社会保険料や税金がなぜ給料から引かれるのか?なぜその金額なのか?を知れば賢い生き方ができるようになる。

税金については考えた事なかった。でも結婚すれば主婦になるし、家計を預かる者としてFP3級は取得したい。
高卒フリーター向けの資格4、国家資格の旅行業務取扱管理者。
旅行会社で働くなら旅行業務取扱管理者を取得したい。各営業所に1名は旅行業務取扱管理者を置く必要がある。国家資格だから信頼性も高い。
単なる旅行好きからプロの旅行案内人になれるのだ。旅行業務取扱管理者の知識はお客を案内する時はもちろん、自分自身が旅行する時も役立つ。
国内管理者と総合管理者の2種類あり、国内管理者の合格率40%・総合管理者13程度で推移している。
合格率的に国内管理者の取得後に総合に挑戦するのが良い。もちろん、国内管理者の資格だけでも旅行業界で働ける。

他にも地域限定管理者試験もあるが、一般的じゃない。最初から国内管理者を受験すべき。

自分が旅行する側からお客を案内する側になるんだね。受験資格がないのはとても嬉しい。


高卒フリーター向けの資格5、パソコンの操作は日商PC検定。
今どきパソコンを使えて当たり前。と言っても、パソコンのスキルを証明する方法がない。ならばパソコン資格を取って証明するだけ。
パソコン資格は日商PC検定がおすすめ。パソコンスキルとビジネスマナーをセットで得られ、3級の受験料は5千円弱。
日商PC検定はマイクロソフト・オフィスを使ったワードやエクセルの試験。3級の合格率は80%、2級は70%前後である。
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)だとワードとかエクセルの1科目ごとに受験となり、かなりの出費になる(1科目1万円以上)

1科目ずつMOSを取るより、日商PC検定の方が安上がり。できれば2級まで取得したい。

パソコンはほとんどの仕事で使うから勉強しておきたい。てか、履歴書の資格欄を埋めたい(笑)

高卒フリーター向けの資格6、国家資格のITパスポート。
日商PC検定は純粋なパソコン操作の試験。
文章を作成したり、表計算したり。だが、これからIT業界で働くならITパスポートが必須。
ITパスポート(別名アイパス)とはIT・経営・財務・法務の知識が問われる試験。
IT系の資格でありながら経営に関する問題が多く出題される。
合格率は50%前後で、受験資格は不要。
これからIT業界で働くなら日商PC検定とITパスポートを取得しておきたい。

未経験からIT業界で働くならこちら「未経験からプログラマーやITエンジニアになれるスクール5選!」

日商PC検定もITパスポートも合格率50%以上。これなら19歳までに合格できそう。

19歳までに取得したい資格6選!高校生やフリーターにおすすめ。
ここまでで学生やフリーターが取得すべき資格を6つ紹介した。
資格は星の数ほど種類があるものの、その大半は仕事で使えない。時間とお金を無駄にしてしまう。(販売士・秘書検定等)
だが、ここで紹介した6つは履歴書の資格欄に書くにしても見栄えは良いし、これからの転職活動でも使える資格だ。
まだ若いとは言え、時間とお金には限りがある。あなたが進むべき道を決め、それに見合った資格を取る。
これは必要!って資格に時間とお金を投資するのだ。

資格と実務経験の2つがそろってこそ力を発揮する。まずは合格に向かって行動しよう。

私は簿記にしようかな。生涯学習のユーキャン
なら最短合格狙えそうな気がする。