東京マラソン2016完走褒美として購入したRM02。その後、マイネオ・イオンモバイル・楽天モバイルDMMモバイルと安くて使える格安SIMを調べた結果So-net0SIMに決定。今回はポイントカードの枚数を減らす為、設定を行った。
お財布ケータイにポイントカードを集約。
これまで使っていたスマートフォンはWi-Fi専用機だった為、外出時はインターネットを使えない。なので、おサイフケータイで使っていたのはオフラインでも使える楽天EDYのみ。新携帯電話のRM02はソネットの0SIMを使っているので、外でもインターネットできる。


なので、ここぞとばかり各種ポイントカードを携帯に集約した。まずはネットに繋がる事で楽天EDYに楽天ポイントカードのバーコードを表示可能になった。続いてWAON・マツモトキヨシ・ヨドバシカメラを収納。これでポイントカード4枚減らす事ができた。


トレイルランナーの持ち物は練習でも大会でも軽い方がいい。RM02はモバイルSuica対応なので、これも活用する事にした。特にモバイルSuicaを使う必要はないのだが、機能があるなら使いたい。
Suica対応のクレジットカードを調べる。
散々調べた挙句、候補は3つに絞られた。「ビュー・スイカカード」「ビックカメラ・Suicaカード」「イオンSuicaカード」。ビュー・スイカは代金明細書をWebにすると実質無料で、ビックカメラSuicaは年1回使えば無料で使える。


実質無料より無料で使いたいのでビュー・スイカは消去。Suicaでポイントを貯めるならビックカメラSuicaだが、サブのクレジットカードでポイントを貯めるつもりはないので、却下。
かさばるポイントカードをスマートフォンでスッキリ。
サブのクレジットカードだけに放置する可能性があり、年1回も使わないかも知れない(^_^;)今はSuicaを無料で使えるが有料になったらビックカメラで買い物をしないからただのカードに成り下がってしまう。
なので、最終的に残ったイオンSuicaカードに決定した。モバイルSuicaしか使わないが、招待的にSuicaが有料になっても純粋なイオンカードとして使える。
それにフランスのUTMBやイタリアのトルデジアンに挑む時にVISAとMasterCardの2種類(2枚)持っておけば安心だ。
電子マネーで簡単コンビニ決済。
電子マネーカードが大分普及したが、ご当地WAONに限定Nanaco・楽天EDY・Suicaと色々あるようだ。 私もJリーグとプロ野球デザインのカードを持ってるが、地域限定だとその売場まで行かねばならん(^_^;)
リラックマのナナコカードって良いデザインだ! 使わなくても飾っておきたいぞ(^^)ワオンは単純に5%引きにできるのが良い。(20日と30日)楽天エディはコンビニでの汎用性が高いがポイント獲得効率は低い。
Ponta(ポンタ)はローソンぐらいでしか使わないな・・。ランニング中、コンビニを利用する事が多いが、セブンイレブンとファミリーマートが多いんだよな。
スマートフォン(携帯電話)関連記事。
- arrows富士通RM02VoLTE対応スマホをmineo格安SIMで使用。
- SIMフリースマートフォンarrows RM02をSo-net格安0円で使用。
- HUAWEI nova liteとarrows M03のスマートフォン本体比較レビュー。
- LINE引き継ぎ方法!データ専用SIMも電話番号不要で機種変更できる。
- マイネオ紹介キャンペーンコードあり!アマゾンギフト券2000円。
- 0SIMとLINEモバイルで通話料金も通信費も無料に!その方法とは?
- LINEモバイルの事務手数料無料!キャンペーンで5000ポイント入手。
- LINEモバイルで5000ポイント貰った?毎月の支払いに使う設定したよ。
- ZenFone Live ZA550KLのスマホとHUAWEI nova liteとの違いを比較。
- 最新スマホお勧め機種紹介!アンドロイド格安SIM対応(ZenFone Live L1)
コメント