「こんなにおもしろい社労士の仕事」という本を読んだ!もちろん自分が開業する時の参考にするため。
だが、内容は筆者の受験生時代から始まり、開業して成功するまでが描かれている。
社会保険労務士試験が終わったので、資格学校の模範解答を確認。
しかも合格後に即開業して事務所をうまく経営していくのだから大したものである。
たとえ私が開業したとしても仕事なんて全然来ないだろうから社労士会の研修に積極的に参加していこうと思う。
前回に続いてこんなに面白い「行政書士」の仕事という本を読んだ!!許認可申請やビザ取得など幅広く仕事ができそうである。
※この記事は2011年の記事をリライトしたものである。

こんなに面白い社労士の仕事を読書。
この本によると最初はマンションの一角から業務を開始したとか・・(あるのは机・電話・パソコンのみ)
私もまったくの0からのスタートであるが、修行を積んで早く一人前になりたいものである。社労士の受験生時代はよく勉強ばかりしていて大変なのでは?
と言われるが、全然そんなことはない。毎日が楽しくてしょうがなかった。
実際に1分でも時間があったらテキストか問題集を(どこにでも持ち歩いて)読んでいたし、試験当日もできる事ならまた1日中勉強していたい程であった。
なにせ受験勉強がこんなに楽しいのだから実務はどんなに楽しい事か・・と思いながら日々朝起きてから夜寝るまで勉強していた。

そして実際に社会保険労務士になったので、これからは「実務」を覚える番である!

社会保険労務士試験解答予測。
今年の社会保険労務士試験も終了したので、問題(選択式)を見てみることにした。 今年の試験はなんと!選択式と択一式の試験時間が逆である!!
私としては午前中の選択式に全てを掛けるような戦いをしていたので、これはきつい。
印象では難しい科目「労災」やや難しい科目「労働一般常識」簡単な科目「雇用保険法」それ以外の科目は基本問題。
国民年金は近年できた組織・法律についてで、厚生年金は今年 年金額改定があったので、容易に予想できる。
問題は労災、まだ詳しく問題を見てないが、鶏の卵?10円硬貨?といった社労士試験の答えとは思えない解答になっている。
まずは某資格学校から発行される模範解答を読んでみたいと思う。

社会保険労務士試験合格発表。
先日、社労士の合格発表があった!!
- 受験者数は約70700人
- 受験者は約55500人
- 合格者は約4800人と去年より800人ほど合格者が多かった。
- 合格率は8.6%と1%も高くなっている。
個人的には選択式問題は(労基・安衛以外)簡単だったので、救済無しで良いと思う。
択一式は5の内1つだけ正解なのだが、2つ正解の所があって正解率が高くなった為、48点以上になったのだろう。
来年の試験からは問題をしっかり作ってほしいものである。(作問ミスなどもってのほか)
私は社会保険労務士試験に人生を掛けて挑戦してたので、試験問題はしっかり作って欲しいものだ。
社労士試験合格後の仕事探しはリクナビNEXTと

社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。

「ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!」の記事も読んでね!

社会保険労務士事務所で働くならMS-JapanとDODAエージェント
に登録だね!
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。労働者の不安や悩みを解消し、元気に働いてもらえるようサポートしたい。