社会保険労務士試験に合格して、2年以上の実務経験者即登録できる。未経験者は事務指定講習後に登録する。
事務指定講習は夏に開催され、4日間で終了する。私の場合は受講料の75600円と交通費・宿泊費で合計13万円以上使った。
社会保険労務士合格後の登録費用は?社労士会でバッジと証票入手。
事務指定講習の会場周辺は予約で一杯になる。早い段階で宿泊先を確保する必要がある。
講習の期間中は遅刻・早退は認められない。昼休憩も要注意だ。
どんな事があっても時間だけは絶対に守る。それ以外は寝ていようがスマホ見てようが自由。
社会保険労務士合格後の登録費用は30万円?開業登録。
社会保険労務士の登録費用は都道府県により異なる。開業と勤務のどちらかを選択して登録する。
私の所は開業で23万円、勤務で17万円だった。
社労士バッジを含んでる県もあれば、別売りの県もある。バッジの値段もバラバラだ(一万円程度)
- 社会保険労務士登録申請書
- 社会保険労務士試験合格証書
- 従事期間証明書又は労働社会保険諸法令関係事務指定講習修了証
- 住民票1通(3ヶ月以内のもの)
- 顔写真2枚(縦3cm横2.5cm)
- 収入印紙(30,000円 貼らずに持参)
- 登録手数料30,000円
社会保険労務士会に行く前の準備。
登録申請書は県会にあるので、合格証書と事務指定講習修了証を持って行く。住民票と顔写真を撮るのは簡単。
収入印紙は郵便局で売っている。そして都道府県の社労士会に行くのだ。あらかじめ電話予約が必要な事もある。
登録時に「政治連盟」を勧められる。勝手に政治連盟に加入されてる事もある。登録時に会費が発生しなくても後日請求と言うパターンだ。
政治連盟の年会費は6,000円。政治連盟に加入するかは任意なので、自分自身が必要かどうかで判断する。
社会保険労務士証票が郵送で届く。
社労士登録日は1日と15日があり、申請時期によって決定される。登録から2週間ほどで、社会保険労務士証票が届く。
パスポートみたいなケースの中にカード型の証票が入っている。安っぽいケースで、100円ショップに売ってそうだ。
連合会の証票と都道府県の会員証があって、会員証は別送となる。これが届けば紛れもなく社会保険労務士だ。
運転免許証の写真と違って生涯変わらない。若い時の写真なら永遠に若いままの写真なのだ。※特定社労士にならなければ。

社労士バッジの扱いは都道府県により異なる。登録後に1万円で購入したり、入会金に含まれてたりする。

社労士バッジの料金や、届く時期は都道府県の社労士会によって異なるんだね。
社会保険労務士の会費。
更に毎月「月間社労士」と言う本が送られて来る。役に立たないが、仕方ない。開業でも勤務でも登録費用は20万円前後かかる。
特に開業の場合は毎月7,000円程度の会費が発生する。これが大きな負担となる。
都道府県によっては年額の2回払いと一括払いがある。2回払は半年ごとに払うので、割と楽になる。
支払いは郵便局か、銀行での口座振込となる。社会保険労務士の合格には膨大な勉強時間が必要だが、登録には膨大な資金が必要なのだ。
社労士試験合格後の仕事探しはリクナビNEXTと

社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。

その他、社会保険労務士の完全ガイドはこちら「社会保険労務士試験に合格して転職採用!開業登録と年会費はいくら?」
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール WEB作品集 お問い合わせ LINE相談