未経験から事務職で働くならこちら
PR
社労士・FP2級技能士

キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。

プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談

経理から税理士、総務から社会保険労務士にステップアップする方法。

事務し仕事をする若い女性。 労働相談(会社での不安と悩みを解決する方法)社会保険労務士が解決!
この記事は約6分で読めます。

今、経理の仕事をしてるので、将来は税理士になりたい。総務で社会保険の手続きをしてるので、社会保険労務士になりたい。そんな貴女に助言する。

結論、経理から税理士、総務から社会保険労務士にステップアップできる。税理士や社会保険労務士になれば独立開業して定年に関係なく働ける。

まだ、事務職(総務経理)で働いてないならこの記事へ「総務経理の仕事内容は?向いてる人は?必要なスキルと資格を紹介

事務(総務経理)で働きたいならこの記事を読もう「未経験で事務に転職する方法!26歳女性が無料研修で事務採用

宇野左風
宇野左風

税理士も社会保険労務士も超難関資格なので、相当な努力が必要。それでも貴女は挑戦できるか?

緑(事務職)
緑(事務職)

老後2000万円問題と言われるけど、定年に関係なく働けるから問題ないね。税理士と社会保険労務士、どちらにしようかな?

Sponsored Link

経理から税理士、総務から社会保険労務士にステップアップする方法。

ノートパソコン画面に決して諦めず学び続けると書いてある。

経理担当者や総務担当者がなぜ専門職を目指すのか?

明確な理由がないまま税理士や社会保険労務士を目指すのはおすすめしない

どちらの資格も合格には相当な勉強が必要であり、資格学校に通えば莫大な資金が必要。

自己投資とは言え、時間もお金も失うんだからよく考えて行動すべき

ずばり言うと独立開業(個人事業主・フリーランス)しないなら税理士や社会保険労務士の資格は不要

資格なんて取らずに今の会社で働くべき。

宇野左風
宇野左風

社内で税理士や社会保険労務士の資格を取っても評価されないし、現職にとどまるなら資格を取る意味がない。

緑(事務職)
緑(事務職)

税理士や社会保険労務士の資格を取っても給料は上がらないってことだね。でも独立開業するなら必須の資格。

税理士と社会保険労務士にステップアップ!独立開業の資格。

若い女性が自宅でノートパソコンを操作している。

将来的に税理士や社会保険労務士として独立開業したい!そのこころざしがあるならぜひ、資格に挑戦しよう。

人に雇われるだけの生活では自分の自由がない。自分で客を獲得し、顧問契約で毎月の収入を得る

会社員時代にはない達成感が味わえる。一国一城の主となり、定年に関係なく働ける。

会社員時代の数倍の年収を得るのも夢じゃない

これまでの経理や総務での経験があるから成功しやすい。会社が倒産しても自分の力で稼いでいける。

宇野左風
宇野左風

税理士は企業の関与率90%とも言われ、仕事に困らない。社会保険労務士は女性が多く、子育てしながら仕事できる。

緑(事務職)
緑(事務職)

社会保険労務士の女性率は30%で、士業の中で最も女性が多いんだよね!育児や子育てしながら働けるのは嬉しい!

社畜生活の末路は?休みなしで労働力を搾取され、体を壊す人生。
長時間労働で残業は100時間。土日の休みは思うように取れない。ひたすら働くだけの社畜人生。この記事では社畜人生を続けるとどうなるのかを書いた。結論、社畜として仕事に励んでも見返りは少ない。それどころか身も心も滅ぼし、人生崩壊する。絶対、社畜になってはいけない。
Sponsored Link

税理士と社会保険労務士にステップアップ!学歴と受験資格。

副業はスマホとパソコンで在宅ワーク!無料で稼げるアフィリエイト。

将来、独立開業するなら今から勉強しよう。

まずは試験に合格するのが大事であり、合格後に独立開業しなきゃならないわけじゃない。

試験に合格さえしておけばいつでも独立開業できる。

税理士と社会保険労務士には受験資格必要で主に短期大学(専門学校)の卒業で受験する人が多い。

税理士なら簿記1級か2年以上の資金貸付・運用経験、社会保険労務士なら行政書士か社会保険手続き3年の実務経験で受験できる。

宇野左風
宇野左風

学歴での受験資格がないならこの記事を読もう「通信制大学で高卒から大卒へ!短大以上の学位で受験資格を満たす

緑(事務職)
緑(事務職)

税理士も社会保険労務士も学歴・資格・実務経験で受験できるんだね!私は通信制の大学を卒業して受験資格を得るよ。

税理士と社会保険労務士にステップアップ!働きながらの勉強方法。

転職活動する金髪の美少女。

税理士と社労士の受験資格があるなら勉強を開始しよう

通信制の大学に通う人は並行して試験勉強するのも良い(卒業後にすぐ受験できるように)

昔は難関資格に挑むなら資格学校に通うのが普通だった。今はオンラインの通信教育が主流

スキマ時間を有効活用し、最短距離で合格を目指すなら「スタディング」で学ぼう。

オンライン授業だから通勤時間や昼休みでも勉強できる

この記事は社労士用に書いたが、税理士も学べるので見ておこう→「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する

宇野左風
宇野左風

社労士としての適性があるか、この記事でわかる。「社会保険労務士、受験前の適正チェック!資格を取ろうと思ったら

緑(事務職)
緑(事務職)

合格後に社労士事務所で働く方法はこちら「社会保険労務士の求人募集がない?実務未経験者が事務所で働く方法

税理士と社会保険労務士にステップアップ!合格後の登録費用。

スーツ姿でデスクトップパソコンを操作する若い女性。

念願の税理士もしくは社会保険労務士の試験に合格した。

あとは時期を見て開業登録するだけ。(実務経験がない社労士合格者は事務指定講習の受講必須)

都道府県により異なるが、税理士も社会保険労務士も25万円前後の登録料が必要。登録後も数万円の年会費が必要なので、あらかじめ準備しよう。

自宅かレンタルオフィスで独立開業すれば出費を抑えられる。事務所を借りると大きな出費になるので要注意。

宇野左風
宇野左風

税理士・社労士の開業場所についてはこちら「8士業はどこで開業する?自宅・マンション・レンタルオフィス比較

緑(事務職)
緑(事務職)

税理士会・社労士会のいずれも政治連盟に加入しない方が余計な出費が発生しないね!勝手に入会させられてることもあるけど。

Sponsored Link

経理から税理士、総務から社会保険労務士にステップアップする方法。

スーツを着た女性が会社前を歩いている。

ここまで、税理士と社会保険労務士にステップアップする方法を書いた。将来、独立開業したいなら試験に挑もう。

開業する気がないなら受験する必要はない。ずっと今の会社にとどまればいい。だが今の世の中、定年まで会社に在籍できる保証はない

倒産や人員整理になることだってあり得る。開業しなくても試験に合格しておけばいざという時に役立つ。合格後はいつ開業してもいいのだ!

簿記・税理士・社労士の資格は「スタディング」で勉強しよう!

宇野左風
宇野左風

開業登録した社労士は行政協力で稼げる「開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金

緑(事務職)
緑(事務職)

税理士は高難度なので、簿記3級から挑戦するのも良い「簿記3級ネット試験対応のオンライン講座4選!WEB通信講座で対策

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士

社労士・FP2級技能士

キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。

プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談

タイトルとURLをコピーしました