初めての開業届は面倒だし、どうすれば良いのかわからない。だが、会計ソフトが自動で開業届を作成してくれるならやってみようかな~と思える。
開業はいろんな立場な人やが行う。周到な準備をして開業する人、退職後に独立する人、副業を本業にする人。個人事業主(フリーランス)になる理由は様々。
いずれにせよ個人事業主(フリーランス)となるからには税務署に開業届を提出する必要がある。同時に青色申告の書類も提出すれば税務署に行く回数を減らせる。
面倒な書類作成を楽に済ませたいなら開業freeeを使おう。無料なのに簡単に税務署への書類を作成できる。

開業freeeなら基本使用料無料。
個人事業主(フリーランス)の開業届けを5分で作成。
個人事業主(フリーランス)になったら税務署に個人事業の開廃業届出書と所得税の青色申告承認申請書を提出する。開業freeeなら最短5分で作成できる。

開業freeeは最低限の情報を入力すればあとは自動で書類作成してくれる。

- 開業者の基本情報(氏名・住所等)
- 仕事の概要(選択項目)
- 事業開始予定日
- 働く場所
- 給与支払いの予定
個人事業の開廃業届出書と所得税の青色申告承認申請書が自動作成されたらマイナンバーを記入しするだけ。あとは判子押して税務署に提出すれば良い。

必要であれば以下の書類も作成できる。
- 給与支払事務所等の開設
- 移転届出書
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
- 青色専従者給与に関する届出書

無料・簡単・自動とすべてが揃った開業freee。

個人事業主(フリーランス)が税務署に開業届を提出するメリット。
まずは個人事業主(フリーランス)が税務署に開業届を提出するデメリットを紹介。それは書類を書くのも提出するのも面倒な事。
だが書類提出はたった1度だけ。むしろ開業届を提出しないのは危険。開業届は独立後、3ヶ月以内に提出するようになってる。
そして、青色申告承認申請書を提出しなければ最大65万円の控除を受けられない。税金は控除後の金額に課税される。売上-経費-控除=課税所得だ。
個人事業主(フリーランス)は青色申告しないと損。
なので、青色申告がすると最大65万円分が課税されない事となる。また、開業初年度は思うように売上が出ないかも知れない。
そんな時、開業届を提出してれば赤字を翌年以降に繰り越せる。つまり、翌年出た利益から赤字分を控除するのだ。

開業freeeは無料で書類作成から税務署提出までできる。

個人事業主(フリーランス)の開業届けを0円で!必要書類と税務署提出。
個人事業主(フリーランス)として活動するには個人事業の開廃業届出書と所得税の青色申告承認申請書を提出する。開業freeeなら簡単に作成できる。
しかも電子申告(e-Tax)ならオンラインで税務署に提出できる。紙ベースの書類はいらないし、税務署に行く必要もない。
もし電子申告(e-Tax)しないなら書類を印刷紙て税務署に郵送すれば良い。開業freeeはパソコンでもスマートフォンでも使えるし、全機能が無料。
開業freeeで書類を作成すれば確定申告時のクラウド会計ソフトfreee
や、社会保険や、給料計算もできる人事労務freee
の操作にもすぐ慣れる。どれも無料で使えるのが嬉しい。

まずは開業freeeを使って税務署に開業届を提出しよう。

個人事業主(フリーランス)の確定申告と年末調整。
- 確定申告後に新しい源泉徴収票発見!訂正申告して税金を取り戻す。
- 社労士開業後の節税対策!青色申告65万円控除と会計ソフトでの経理。
- 副業の確定申告は20万円から?必要書類(節税対策)とやり方を紹介!
- 副業で収入アップ!仕事探しから節税対策、バレた時の対処法がわかる。
- 経理会計ソフトはクラウド型がおすすめ!副業フリーランスの確定申告。
- 給料計算ソフトどれにする?源泉徴収票や年末調整書類を無料作成。
- 法人設立の必要書類は?流れを知って自分で手続きして費用削減。
- お金の使い方と稼ぎ方を勉強!副業で貯めて増やして生活が楽になる。
- 白色申告とは?副業サラリーマンや、個人事業主の無料会計ソフト。
- 個人事業主の請求書を即日入金!フリーナンスの口座開設と無料保険。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
プロフィール ユーチューブ お問い合わせ LINE相談