ある日アドセンス画面に注意文が表示された。アズテキストファイル(ads.txt)が含まれないから表示しろって書いてある。また厄介なのが出てきた。ネットで調べると、推奨であって警告ではないとの事。つまり面倒ならやらなくて良い。

とは言え、グーグルアドセンスからがわざわざ注意文をよこすんだから無視できない。アドセンスは1発退場で、復帰不可能な世界。不安要素は減らしておきたい。さて、どうやってアズテキストを表示できるのか?
アズテキストファイル(ads.txt)とは?
アズテキストってのはアドセンス広告が正しいブログに表示されてる事の証明書。アドセンスには固有のID(アズテキスト)があり、それをブログに仕込んでおく。すると、グーグルのロボットが来て、このブログと広告は適切と判断する。

昔、アドセンス刈りってのがあった。対策として特定のサイトだけに広告を表示できるようになった。今回は広告主が変なホームページやブログに広告出すのはまずいので、それを証明する表示(アズテキスト)するのだ。(おおまかな話)
ワードプレスとロリポップ。
結論から言うと、アズテキストファイル(ads.txt)を設置して問題解決した。なので、ワードプレスとロリポップでの解決方法を書く。まずは「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」をメモしておく。
次にアドセンスIDを調べる。アドセンスにログインすると左側にメニューが表示される。下の方にある「アカウント」を選ぶと「サイト運営者ID」が出る。pubから始まる番号だ。これをメモした文章と合体させる。
アズテキストファイルのアップロード。
サイト運営者IDを「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」のpub以降の番号と合わせる。そしたらロリポップにログイン。サーバーの管理設定からロリポップFTPを選択。
次にアズテキストを設置するフォルダを選択。サブドメインを使ってても、設置するのは主となるドメインだけ。設置場所はフォルダ直下。「htaccess」ファイルと同じ並びである。上に並ぶメニューから新規ファイル作成を選ぶ。
ファイルをアップロードできたか確認。
ファイル名は「ads.txt」にして、下の空欄に「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」を記載して保存。これでアズテキストファイル(ads.txt)の設置完了。でも正しく設置できたかわからない。
そんな時は自分のURLの後ろにads.txtを付けてアクセスする。https://自分のサイト/ads.txtで検索すると「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」と表示される。これでファイル設置完了!
グーグルアドセンスに反映されるのを待つ。
アズテキスト設置した翌日にアドセンス画面を確認した。すると「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください」は表示されなくなり、解決済みになっていた。

これで一安心。最後にまとめると、「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」を自分のアドセンスIDに書き換える。それをロリポップのサーバーに設置。正しく設置できたか、自分のURLで確認。

コメント