傷病手当金の受給が終わったので、仕事を探している。もしくは収入がないので、就職しなきゃならない。
そんな貴女の仕事探しについて助言する。
結論、うつ病・統合失調症・不安障害・ADHD・アスペルガー、
その他の精神障害・身体障害・知的障害者は就労移行支援事業所で仕事探しする。

精神障害者は就労移行支援で仕事探しすれば就職できる。精神障害者保健福祉手帳がなくても利用できる。(条件により無料)

私はうつ病と診断されたから就労移行支援を利用できるね。てか、就労移行支援で仕事探しするってどうゆうこと?
精神障害者の仕事探し!見つからない時の就職(就労移行)支援とは?
就労移行支援とはトレーニングを積んで、実力を付けてから就職を目指す事業所のことを言う。
つまり、スキルアップして就職するのだ。
トレーニングの内容としてはビジネスマナー・パソコン操作・自己統制・軽作業・運動・余興を行う。
簡単に言うと新卒社員の研修みたいなもの。
仕事で必要な最低限のスキルを習得する。そして、自分の望む企業(求人)に応募して就職決定となる。
就労移行支援事業所は障害者に特化した求人を取りそろえている。だから仕事が見つからないってことはない。

就労移行支援と言っても難しいことはない。研修を受けて仕事探しをする。それだけ。精神障害者保健福祉手帳はなくても利用可。

就労移行支援で仕事探しして、就職するのね。でも就労移行支援事業所ではどんな生活になるんだろ?気軽に通える所なのかな。
精神障害者の仕事探し!就労移行支援事業所での生活。
就労移行支援での生活は学校に通ってるようなもの。高校や中学のように時間ごとに授業(研修)を受講する。
と言っても堅苦しいことはなにもない。あくまで学校ではないので、気軽に受講できる。
朝は事業所によって開始時間がことなるが、9時とか10時から開始する。
12時からは昼休憩となり、1時間は自由に外出可能。もちろん、室内で弁当を食べるのもあり。
午後は13時から15時まで研修をして1日が終わる。

就労移行支援事業所は自分の体調や病院への通院を考慮して通える。だから毎日通えなくてもあなたの都合に合わせて利用できる。

午前と午後に2時間ずつ研修があるのね(事業所による)研修時間は短いし、毎日通わなくていいなら私もできるかも。
精神障害者の仕事探し!就労移行支援事業所での職場体験。
トレーニング(研修)と同時進行で就職活動できる。
就職活動は就労移行支援事業所の担当者と共に仕事探しするので、自分の望む仕事や待遇を伝えよう。
仕事は製造業や販売業など、職場体験できる場合がある。
どんな会社でどんな仕事をしてるのかを知る為に職場体験を利用しよう。
職場体験しておけば入社後のミスマッチを防げる。
仕事は実習、体験の位置づけなので、賃金(給料)は発生しない場合が多い。

就労移行支援事業所では仕事の実習を体験できる。できれば求人に応募する前に職場体験しておこう。

せっかく入社してもすぐ退職したら意味ないよね。自分に合う仕事や職場なのかを確認するよ。
精神障害者の仕事探し!就労移行支援事業所での就職活動。
職場体験して、今後も働きたい。となったら就労移行支援の担当者と相談しよう。
そのまま就職できる場合もあるし、適性により他社で働く場合もある。
研修や実習を終えて、仕事探しした結果、就職が決まった。めでたしめでたし。
ではない。就職後も仕事を継続できるよう入社後の定着支援がある。
内定時は企業で働く時の注意点を教えてくれたり、入社後は業務量の調整や不安の解消の相談にのってくれる。
担当者に遠慮なく話そう。

精神障害者であってもお金がなければ生活できない。だが、企業の配慮がないと働けない。それを解消するのが就労移行支援事業所。

仕事探しから内定、入社後もサポートしてくれるのね!でも就労移行支援事業所ってどうやって利用するの?
精神障害者の仕事探し!就労移行支援事業所の利用方法。
うつ病・統合失調症・不安障害・ADHD・アスペルガー、その他の精神障害・身体障害・知的障害者は就労移行支援事業所で仕事探しできる。
精神障害者保健福祉手帳は必須じゃないので、まずは就労移行支援事業所で相談しよう。
また、施設で相談したり、見学できるので、遠慮せず訪問しよう。
就労移行支援事業所は全国的に展開してる【LITALICOワークス】
がおすすめ。
過去1万人以上の身体・知的・精神障害者が就職している。

【LITALICOワークス】
のページから「就職相談をする」を選択しよう。仕事の定着率が90%あるから長期的に仕事していける。

【LITALICOワークス】
もいいけど、他にどんな就労移行支援事業所があるの?家から通える範囲で仕事探ししたいんだ。
精神障害者の仕事探し!就労移行支援事業所の場所(地域)
誰だって就労移行支援事業所に通うなら家から近い方が楽。
それなら「精神障害者は働けない?正社員求人を探せる就労支援サイト5選!」の記事を読もう。
この記事で紹介した【LITALICOワークス】
以外に5つの就労移行支援事業所を紹介している。
複数の事業所を見学したり、相談に行くものあり。
中長期的に通うことになる就労移行支援事業所だから自分の満足できる事業所を選ぶべき。
精神障害者の仕事探しは事業所での相談から始まる。

「職業訓練と就労移行支援を併用!収入を得ながらWEBデザイナーになる」の記事に続く。

就労移行支援事業所のページには相談や見学の応募フォームがある。そこに入力すればいいんだね!
独学・職業訓練・就労移行支援を活用してスキルアップ!
- 未経験からWEBライター(ブロガー)になれる10冊の本を紹介。
- 精神障害者がWEBライター・デザイナー・プログラマーになる方法。
- 独学でWEBデザイナーになる!HTML・CSSの勉強方法と必要な本。
- VTuber必須!パソコンのグラフィックスボードと動画編集ソフト。
- WEBデザインと動画編集を無料で学ぶ!無職3年目でフリーランスになる?
- 休職中の過ごし方10選!休職期間に資格取得や転職活動をする。
- 精神障害者は働けない?正社員求人を探せる就労支援サイト5選!
- 精神疾患の女性が働ける求人紹介!躁うつ病・統合失調症の仕事探し。
- 精神障害者の生活費は副業で稼ぐ?雇用枠・短時間勤務・在宅ワーク。
- 職業訓練と就労移行支援を併用!収入を得ながらWEBデザイナーになる。
20代・30代が正社員になる方法(登録無料)
マイナビキャリレーションは未経験者が事務の仕事を研修で覚え、転職する無期雇用派遣サービス。
派遣と言っても待遇は正社員とそんなに変わらない。
定年まで働き続けるのも可能だ。
20代女性向けで、無料で研修を受講できる。
もちろん、仕事も斡旋してくれるので転職も可能。
一般事務・営業事務・総務事務・経理事務、貴女はどんな事務で働く?
20代(既卒・第二新卒)は
就職Shop。
人材紹介の大手、リクルートが運営してるから安心して利用できる。
書類選考がないので、正社員で採用される確率が高い。
(1)書類選考なし
(2)企業は100%取材
(3)幅広い職種での求人
(4)働きやすい、やりがいのある企業へ就職
(5)4人に3人は正社員未経験
1.業界最大級の非公開求人数
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えている。
2.実績豊富なアドバイザー
転職の相談相手は、誰でも良いというわけではない。業界や業種によって、転職に必要な情報や知識は異なる。
リクルートエージェントは経験豊富なアドバイザーが対応するから大丈夫!※日本全国の求人に対応。
外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスとして年間約5,000名以上の実績がある。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山の外食企業、飲食店から求人の依頼がある。
非公開求人、優良企業の求人を揃えている。
飲食業界の求人が多くてよく分からない。
飲食店は実際はどうなの?と言った悩みはキャリアアドバイザーが解決してくれる。
賢く転職するなら求人情報豊富な【DoDa】に登録!
専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違う。
デューダ・エージェントの3つのメリット
1、関東エリアの求人を網羅!東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富。
2、20~30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
3、応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート