賞与を貰ってから退職したい。いつ退職すればボーナスを貰えるだろうか?退職するタイミングがイマイチよくわからない。
そんな貴女に賞与を貰って退職するタイミングについて助言する。結論、退職するタイミングは貴女が一番良く知っている。その理由をこの記事で書いた。

賞与(ボーナス)については就業規則を見る必要がある。そして、就業規則を見れるのは貴女だけ。

就業規則なんて見たことない。どこにあるんだろう?でも、就業規則を見れば賞与についてわかるんだね。
賞与を貰って退職するタイミングは?就業規則で確認する。
就業規則は会社のルールブック。法律ほどの効力はないが、それでも大きな力を持つ。この就業規則に賞与の計算期間と支給時期について書いてある。
就業規則は社内でいつでも誰でも見れるよう配慮する義務がある。就業規則は賞与だけでなく、退職に関する規定もあるからしっかり読んでおこう。
(退職の30日前に退職願を提出とか書かれている)賞与については4月から10月までを算定期間とするとか書かれている。

算定期間の全期間に在籍し、出勤してる必要がある。期間が欠けてれば賞与の減額もあり得る。

就業規則で賞与の算定期間と支給時期について見るんだね。あとは退職時期について。

賞与を貰って退職するタイミングは?就業規則の内容が全て。
就業規則には賞与の支給日に在籍してる者と書かれてる事が多い。この一文があったら算定期間で在籍してても支給日前に退職してたら貰えない。
会社に在籍してれば良いので、有給でも構わない。6月30日とか12月10日に賞与が支給されるならそこから逆算して退職のタイミングを見極めよう。
退職30日前の連絡が必要なら事前に退職届を準備し、上司や人事に提出する必要がある。無職になるなら雇用保険の加入期間も確認しよう。
退職方法についての記事はこちら↓


就業規則は会社を守り、貴女も守る。就業規則を見ないで退職するのは暗闇を明かりなしで進むようなもの。

…やはり社会保険労務士は詳しいな。今まで賞与や退職するタイミングに悩んでたのが馬鹿みたい。

賞与を貰って退職するタイミングは?減額されて支給されるのか?
賞与の算定期間に在籍し、まともに働いてれば減額されない。ただ、仕事を査定した結果、前回の賞与より少なくなる可能性はある。
これは賞与の減額ではないので、対処できない。また、賞与の支給日に退職したいと思うかも知れないが、これは危険。
賞与の支給日を間違いなく把握してるなら良いが、支給日が退職後に延びたら賞与は貰えない。賞与が振り込まれてから退職に動くのが確実。
退職代行サービスについてはこちら↓


賞与を貰ってから退職届を提出するのが最良の策。賞与の支給日に退職したら印象悪いし。

さすがに賞与を貰ってから返却しろ!なんて言わないよね。賞与を貰ったもん勝ち。

賞与を貰って退職するタイミングは?退職日と退職届。
すでに述べたように退職日の30日前に退職届を提出するとか決まっている。なので、賞与を貰った当日に退職届を出せばそこから30日後に退職となる。
賞与を貰う当日はもちろん、1週間前に退職とかあり得ない。会社だって引き継ぎしたり、人員構成を変える必要がある。急には退職できない。
賞与も退職日も余裕をもって計画し、事前に就業規則を読む必要がある。無計画に退職して甚大なダメージを受けるのは貴女。

賞与も退職も就業規則が全て。無職になるなら雇用保険・国民健康保険・国民年金も関係してくる。

就業規則さえ読めば何とかなるね。保険手続きは退職NOTEが代行してくれるし。
就職・転職の関連記事を読もう!
- 第二新卒者が無職になったら?未経験から大手正社員になる方法。
- 接客業で声が小さい笑顔が出ない時の対処法!向いてないと思ったら。
- 会社(職場)の上司に怒られた時、傷つかずに立ち直る考え方。
- 無職で人生終わり?詰んだ?47歳独身男女のアルバイトと派遣求人。
- 給料が安い好きな仕事と高収入の嫌いな仕事、迷わず選択する方法。
- スキルを磨いてキャリアアップする方法!独女の仕事探しで再就職。
- 未経験者歓迎の求人一覧!学歴不問の事務仕事や製造業で正社員になる。
- 友達がいなくて寂しい!自宅と職場の往復で出会いがない時の対処法。
- 未経験で稼ぐタクシードライバー!運転手の年収・働き方・転職方法。
- 社会人は出会いがない?職場や仕事以外の女性と恋愛、結婚する方法。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール WEB作品集 お問い合わせ LINE相談