ずっと休みなしで働いてる。このまま休まずに働いたらどうなるだろう?そんな質問に回答する。結論、死ぬ。
休みなしで働くと、まともな思考ができなくなり、疲労回復しない状態となる。それでも休みなしで働くと過労死する。
少しの疲労は回復できても、長期間で溜まった疲れはそう簡単に回復しない。過労死する前に休め!
1ヶ月で50時間の残業なんてキツイよ。疲れたし、何の為に生きてるのかわからなくなる。
休みなしで働くとどうなる?自分優先、仕事は二の次。
そもそもの優先順位を間違えちゃいけない。人間は健康で幸せに暮らすのが最優先であり、仕事は二の次。
一番大事なのは自分自身の体(健康)
優先順位は自分が1番で仕事は2番。この順序が入れ替わると社畜になる。
会社に依存し、人生を捧げると何らかの事情で退職した時に地獄を見る。無職になっても何のスキルもない不健康な状態になる。
休みなしで働くとどうなる?仕事で過労死するな!休め。
いつの時代も過労死する人は後を絶たない。和民の森美菜さんは1日15時間労働で入社2ヶ月後に自殺した。
NHK記者の佐戸未和は1ヶ月で約160時間、高橋まつりさんは100時間以上の勤務が継続していた。
ここで言いたいのは過労死するのは労働時間だけではないし、過労死まで行かなくても甚大なダメージを受けるってこと。
休みなしで働くとどうなる?休むのも辞めるのも自分次第。
ある人にとっては何でもない労働時間でも当人にとってはかなりの負担になることが多々ある。
50時間の残業で収入が増えたと喜ぶ人がいる一方で、精神的な負担が大きく、再起不能になることもある。
しかも過労死は恋人や家族が止められないことが多い。一番身近な人が止められないのだから本人が自分で止めなきゃいけない。
休みなしで働くとどうなる?休職するか退職するか。
「疲れたら休む」これが鉄則。それでも疲労回復しないなら休職か、退職する。
人間として生きるのが優先であり、会社の為に死ぬことはない。
働く場所はいくらでもあるが、あなたの体は1つしかない。どちらを優先すべきか考えるまでもない。
休んだら同じ職場の人に迷惑になるとか考える必要はない。適切な人員を配置し、良好な職場環境を作るのは経営者の仕事。
精神的な疲労で休職するなら心療内科で診断書をもらおう。
休みなしで働くとどうなる?過労死を止められるのはあなただけ。
粗悪な労働環境をさせるブラック企業はタイタニック号のようなもの。
乗ってればやがて沈没する。沈没する予兆はあなたの体に現れる。
体が思うように動かなくなったり、視野が狭くなり、本来の思考ができなくなる。
しかも、疲れが溜まったり、精神病になると数ヶ月程度の休みでは回復しなくなる。
疲労が溜まると過労死してもしなくても日常生活に影響が出る。
沈没するとわかってる船(ブラック企業)からは下船しなきゃならない。
休みなしで働くとどうなる?過労死より転職。
会社に全てを捧げるのは退職したらどうなるかわからないから。少なくても今の会社にいれば給料は入ってくる。
だが、退職すれば次の仕事が見つかるかわからず、生活の見通しが立たないから。そう思うと退職する選択肢がなくなってしまう。
今の時代、転職しない人なんていない。転職して成功を収める人がいるくらい。それより、過労死したらどうにもならない。
転職に関しては下の本が参考になる。
休みなしで働くとどうなる?残業と36協定。
本来、仕事で残業させてはならない。会社は残業させる為に36協定を労働基準監督署に提出する。
36協定は期限を決めて更新してくもの。大半の企業は1年更新にしている。
だが、更新せずに放置してる企業も珍しくない。
36協定が期限切れのまま従業員に残業させるのだ。
顧問の社会保険労務士がいる場合は期限切れを未然に防ぐのだが、社労士がいない企業は多いからな。
休みなしで働くとどうなる?掛け持ちのダブルワークとは。
さて、ここからは掛け持ちのダブルワークについて。「掛け持ち」も「ダブルワーク」も複数の仕事をすることを意味する。
A社で8時間勤務し、B社で3時間働く。A社は残業代を払う必要はないが、B社は3時間分の割増賃金が必要。
だが、労働者がB社に言わなきゃわからず、言ってもB社は納得しないだろう。
割増賃金をもらうどころか解雇予告通知をもうらうかも(冗談)
なので、掛け持ちで働いてるのを告げずにダブルワークするのが実情。
休みなしで働くとどうなる?1週間に1日の休みが必要。
休日については1週間に1日の休みが必要である。
例えば2週間は14日、最初の1日と最後の14日を休みにすれば12連続勤務となる。
これなら1週間に1度の休日を与えてることになる。まぁそんな会社は従業員が辞めてくだろうが。
そこで、4週間に4日間の休みが良いのでは?と考える人もいるだろう。
これを4週4休制と言うが、これは就業規則に書いとく必要がある。
細かいことは省くが、就業規則に規定されてないなら4週4休制は導入できず、1週間に1日の休日が必要だ。
休みなしで働くとどうなる?掛け持ちのダブルワークと違法性。
これまでの話をまとめる。人間が健康であることが第一であり、仕事は二の次である。仕事の為に過労死することはない。
長時間労働の疲労感は人によって異なる。他人の基準は関係なく、自分自身が疲れたらそれは長時間労働である。
無理せず休め!過労死するな!掛け持ちのダブルワークは後から労働契約した企業が割増賃金を払う。
1週間に1日の休日が必要。だが、2週間で2日間の休みがあれば12連続勤務が可能となる。
4週4休制の導入は就業規則に記載する必要あり。違法性があるなら就業規則を確認せよ。
就業規則はいつでも誰でも見れるようにしなきゃならない。
(社労士の仕事をしてた時、就業規則が金庫内にあって驚いた時があった)
20代の転職は就職Shop、30代以降はリクルートエージェントを使おう!無料で登録できて、理想の仕事を探せる。
20代女性が事務で働くならこちら「未経験で事務に転職する方法!26歳女性が無料研修で事務採用」
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談