このブログ(転職副業生活)には日々、相談が来る。その大半は20代から30代の女性である。
今回も20代女性から相談があった。なんでも高校を卒業後、4年間勤務した会社を退職したとのこと。
独身の実家暮らしで、再就職(天職探し)する方法を助言した。(LINE相談はこちら)
退職後に再就職する方法!20代女子の天職探し(独身実家暮らし編)
まず、20代で天職を見つけられなくても気にする必要はない。30代でも天職を見つけられない人は多い。
天職を見つけられず、生涯を終える人もいるほど。だから20代でやるべきことを見つけられなくても気にする必要はない。
少しでも興味があるならアルバイトでも資格取得でもやってみるべき。
怖気づいて何もしないのは良くない。ただ時間だけが経過してしまう。
退職後に再就職する方法!20代女子は自分の進む道を探す時期。
「時は金なり」ってことわざがあるように時間は貴重なもの。動物も植物も時間は有限である。
永久に生きられる種族は存在しない。だから少しでも興味があることをやってみるのが大事。
やってみれば自分がやるべきことなのか判断できる。20代なんて失敗しても挽回できる。挑戦しない方が将来に悪影響を及ぼす。
退職後に再就職する方法!自分は何が好きで何をすべきか。
接客だろうが、事務だろうが、あなたにあった仕事は必ずある。まだ見つけられてないだけ。
興味本位でやったアルバイトが天職につながることもある。実際、吉野家とかブックオフの社長はアルバイトから成り上がっている。
たまたま人から紹介された仕事が天職になることもあるし、テレビや書籍の影響で天職を見つけることもある。
退職後に再就職する方法!20代女子の資格取得。
資格を取るのも良いが、ほとんどの資格は取得しても無意味。英検・漢字検定・ファイナンシャルプランナー等。
再就職に使えない資格は山ほどある。てか、9割はゴミ資格(死格)である。
大事なのは資格を取ることではなく、合格後に仕事ができるかどうか。
日本の企業が採用で重視するのは年齢と実務経験。資格はあまり採否に影響しない。
仕事につながる資格を2つ上げるなら簿記と登録販売者。簿記は自分のタイミングで受験できる。
退職後に再就職する方法!簿記3級で経理担当者になる。
簿記はオンラインだから会場が空いてれば受験できる。コツコツと勉強すれば誰でも合格できる。
と言っても数字が得意な人とそうでない人がいる。数字(計算)が苦手なら資格学校を使おう。
簿記3級を取れば経理として働ける。事務系は身体に負担が少なく、土日が休み。更にどんな企業でも必要とされる部署である。
事務仕事が好きなら簿記3級を取得すべき。余談だが、簿記1級に合格すると税理士の受験資格を得られる。
退職後に再就職する方法!登録販売者で仕事に困らない生活。
登録販売者の資格があれば調剤薬局とドラッグストアで優遇される。資格がなくても働けるが、採用と給料で有利になる。
調剤薬局とドラッグストアはコンビニセンスストアより数が多い。だから登録販売者の資格があれば仕事に困らない。
マツモトキヨシ・ウェルシア・ツルハ・ダイコク・サンドラッグ等。
接客が好きなら楽しく働けるだろう。ただ、登録販売者にはデメリットもある。都道府県で、受験料と合格率が違うのだ。
退職後に再就職する方法!登録販売者の受験料と合格率。
登録販売者の受験料は1万5千円前後、合格率は50%付近。これからアルバイトする人にとっては大きな出費だ。
でも、誰でも取れる簡単な資格を取っても役に立たない。資格の9割はゴミ資格(死格)なのだ。
仕事に直結する資格なのだからそれぐらいの出費と勉強は覚悟せにゃならん。
試験日も都道府県により異なる。だから複数の地域で受験可能。まぁそれだけ高額な受験料を取られるが。
退職後に再就職する方法!20代女子の一人暮らしと実家暮らし。
20代女性からの相談は再就職だけではない。実家暮らしで母との関係がギクシャクしてる状態だった。
女性は一人暮らしを考えていたが、できるだけ実家にいることを助言した。一人暮らしは引越し費用と家賃で出費が大きい。
毎月、家賃を払ってくのが大変になる。社会的には一人暮らしをして一人前みたいな風潮がある。
だがそれは不動産屋に乗せられてるだけ。多少のストレス(確執)があっても実家にいるべき。
また余談だが、セールスレディー(保険勧誘)に乗せられて無駄な保険に入る人が多い。それと同じ。
退職後に再就職する方法!好きこそものの上手なれ。
以上、退職からの再就職について書いた。アルバイトでも資格取得でも興味あるならやってみる。
20代なら失敗しても挽回できる。
資格を取るなら簿記3級と登録販売者が良い。簿記は事務職(経理)登録販売者は接客業である。
あなたが好きな方を選ぼう。
独学に不安があるなら資格学校を使おう。多少の出費は自己投資(先行投資)である。(簿記3級と登録販売者は受験資格がない)
資格を活かせば取得費用以上に稼げる。
退職後に再就職する方法!20代女子の転職エージェント。
再就職については転職エージェントを使うのが良い。自分のやるべきことがないのだから専門家の意見を聴くしかない。
自分自身では気付かないことを第三者に発見してもらうのだ。無料で履歴書と職務経歴書の添削もしてくれる。
あなた自信で求人を探すのも良いが、何もしなくても担当者が仕事を探してくれる。
なので、あなたは仕事の希望(待遇)を伝えるだけ。
20代なら就職Shop、30代以降ならリクルートエージェント
を使おう。
「時は金なり」何もしないで漠然と生きると悲惨な未来になるよ。(LINE相談はこちら)
20代・30代が正社員になる方法(登録無料)
マイナビキャリレーションは未経験者が事務の仕事を研修で覚え、転職する無期雇用派遣サービス。
派遣と言っても待遇は正社員とそんなに変わらない。
定年まで働き続けるのも可能だ。
20代女性向けで、無料で研修を受講できる。
もちろん、仕事も斡旋してくれるので転職も可能。
一般事務・営業事務・総務事務・経理事務、貴女はどんな事務で働く?
20代(既卒・第二新卒)は
就職Shop。
人材紹介の大手、リクルートが運営してるから安心して利用できる。
書類選考がないので、正社員で採用される確率が高い。
(1)書類選考なし
(2)企業は100%取材
(3)幅広い職種での求人
(4)働きやすい、やりがいのある企業へ就職
(5)4人に3人は正社員未経験
1.業界最大級の非公開求人数
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えている。
2.実績豊富なアドバイザー
転職の相談相手は、誰でも良いというわけではない。業界や業種によって、転職に必要な情報や知識は異なる。
リクルートエージェントは経験豊富なアドバイザーが対応するから大丈夫!※日本全国の求人に対応。
外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスとして年間約5,000名以上の実績がある。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山の外食企業、飲食店から求人の依頼がある。
非公開求人、優良企業の求人を揃えている。
飲食業界の求人が多くてよく分からない。
飲食店は実際はどうなの?と言った悩みはキャリアアドバイザーが解決してくれる。
賢く転職するなら求人情報豊富な【DoDa】に登録!
専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違う。
デューダ・エージェントの3つのメリット
1、関東エリアの求人を網羅!東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富。
2、20~30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
3、応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート