未経験から事務職で働くならこちら
PR
社労士・FP2級技能士

キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。

プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)で働けない!再就職対策。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)の体験談!薬は飲まない。 無職休職者のどうする?どうしよう?どうやって生活するかを書いた記事。
この記事は約10分で読めます。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)になった人はどんな生活をしてるんだろうか?

薬を飲みたくないけど、飲まなきゃダメ?休職と退職どっちにする?そんなあなたへの記事だ。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)になると同じ状況の人の日常、過ごし方が気になる。

私も休職してる人のブログを読んでた。

宇野左風
宇野左風

なので、不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)になった体験談を書いた。あなたの参考になればと思う。

緑(事務職)
緑(事務職)

うつ病とか精神病になる人多くなってるらしいね。発病したら休職するか退職するかは大きな問題だね。

Sponsored Link

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)の体験談!長時間労働。

副業で給料や報酬が未払い?賃金立替制度なら会社倒産しても貰える。

私が不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)になったのは長時間労働が原因。

1ヶ月に50時間以上の残業をした事で、体調が悪くなった。

元々、緊張感のある職場で居心地が悪かったのもあるが、キャパオーバーになって精神的に疲れてしまった。

精神的に疲れると身体に異常が出てくる。

動悸と息切れが激しく、胸が苦しい。会社に行くだけで大きな苦痛を感じる。

このままでは体が壊れてしまうと思い休職を決断した。

緑(事務職)
緑(事務職)

心療内科に行った時の話は「傷病手当金の診断書は心療内科で貰う!雇用保険と2年以上の給付」に書いてあった。

不安障害・抑うつ状態の診断で休職した!動悸と息切れで胸が苦しい。
私の場合は常に緊張感があり、動悸と息切れが激しい。鼓動が平常時の2倍以上のテンポで振動し、ドクドク脈打つ。脈も一定じゃない。これが不整脈なのか? 呼吸は常に苦しく、すぐに身体が疲れてしまう。もし、どこかに外出したら家に帰ってこれだろうか…と思ってしまう。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)休職と退職どっちを選ぶ?

書類選考を突破する履歴書の書き方!採用担当者はここを確認する。

元々、職場に不満があったのでなきゃ休職にすべき。

休職中に退職するかどうか考えられるし、色々と準備できる。在職中に傷病手当金を貰った方が良い。

休職だと、会社から症状について連絡が来たり、健康保険と厚生年金保険の支払いが必要になる。

休職できる期間も会社によって異なる。

それでもイキナリ退職するよりは時間的な余裕があり、それが気持ちの余裕につながる。

まずは自宅療養で回復に専念する。

宇野左風
宇野左風

私の会社は6ヶ月の定期券を支給されてた。退職したら使えないが、休職なら通院に使える。

緑(事務職)
緑(事務職)

休職中の健康保険と厚生年金保険は会社が半分負担してるよね。あとの半分を自分で払う事になる。

うつ病で退職してから社会復帰への流れ!転職して再就職手当もらう。
うつ病で退職したけど、今後どうすれば良いのか?生活のリズムを取り戻し、社会復帰できるのか?これからの生活資金に不安がある。そんなあなたに退職から仕事を探して社会復帰する流れを紹介。退職前後の健康保険・雇用保険・国民健康保険・国民年金の手続きについてわかる。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)休職中の過ごし方。

750万円投資信託やETF買った結果!経済(株式・為替相場)の勉強。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)になったら休むのが優先。診断書を貰って休職したら心が癒えるまでしっかり休もう。

では休職中はどう過ごすか?最初は規則正しい生活ができないだろうが、寝たい時に眠る。

食べたい時に食べるで良いと思う。私もそうしてた。

長時間労働で自分の時間がなかったので、これまで録画してた番組を見たり、ネットでうつ病の人のブログを読んだりしてた。

自分が不安障害・抑うつ状態になったら無性むしょうに他の人の体験談が読みたくなったのだ。

あとはスポーツが趣味なので、その分野について調べたりブログを書いたり。

宇野左風
宇野左風

最低限「寝る・食べる」ができれば少しずつ回復し、規則正しい生活に戻れる。朝も起きれるようになる。

緑(事務職)
緑(事務職)

精神障害(疾患)になった経験は誰かが読みたいと思ってる。なので、休職中にブログを書くのも良さそう。

宇野左風
宇野左風

ブログを書いてみたいけど難しそう。文章だけなら書いてみたいあなた。希望があればこのブログに掲載するよ。

長時間労働で辞めたい!休みなしで疲れたら過労死する前に退職しよう。
長時間労働で疲れが取れない。毎日の残業がきつい。家と会社の往復で自分の時間がない。このままではうつ病になるかも知れない。そんなあなたに自分を守る方法、休職と退職の考え方についてアドバイスするよ。私は長時間労働でうつ病(不安障害・抑うつ状態)になったので、無理して働くことの危険さをよく知っている。
Sponsored Link

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)退職時の伝え方(言い方)

副業はスマホとパソコンで在宅ワーク!無料で稼げるアフィリエイト。

すぐに退職したい場合でも休職後に退職する場合でも会社への連絡が必要。

うつ病になってる人にとって会社に電話するのはかなりの負担(恐怖)なので、メールできるならメールの方が良い。

必要なら退職届(退職願)を添付するか、郵送すれば良い。細かいところだが、退職願ではなく、退職届を提出する。

退職届は問答無用で退職すると言う意思表示。退職願は会社に判断を任せている。

休職中の過ごし方10選!休職期間に資格取得や転職活動をする。
精神障害(うつ病)で休職したけど、どう過ごすかな…。自宅療養と言ってもせっかくの時間を有意義ゆういぎに過ごしたい。社会復帰できるよう今後の事も考えたい。そんなあなたに休職中の過ごし方を助言するよ。休職期間中はしっかり精神と身体を休めるのが大事だけど、それだけじゃ時間がもったいない。ではどう過ごすか?

上司に電話もメールもしたくないなら退職代行サービスがある。

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)を新規契約!スマホ端末が届くまで。

上司が苦手なら総務担当者に連絡すれば良い。それも嫌なら退職代行サービスを使う。

男性用男の退職代行女性用女性の退職代行があって、面倒な退職連絡と手続きを代行してくれる。これなら会社と関わらずに退職できる。

退職できたら国民健康保険と国民年金に切り替える必要がある。その手続も面倒なら退職NOTEに依頼できる。

宇野左風
宇野左風

傷病手当金を受給してるなら退職日に出勤するな。働ける状態と判断され、支給が打ち切られるぞ。

緑(事務職)
緑(事務職)

退職代行サービス男の退職代行女性の退職代行に、社保手続き代行サービス退職NOTEかぁ。楽できるね。

不安障害はいつ治る?理解されない、わかってもらえない時の対処法。
動悸と息切れが激しい。職場を離れて自宅に居るのに緊張感が続く。トイレの回数が多い。それなのに周囲に理解されない(わかってもらえない)胸が苦しくて痛いから会社や学校に行ける状態じゃない。この状態を周囲にわかってほしい。そう思うなら心療内科に行って診断書をもらおう。

不安障害・抑うつ状態(自律神経失調症)薬を飲みたくない。

両立支援コーディネーターと社労士資格で病気治療の従業員を応援。

心療内科に行くと処方箋が渡される。その処方箋はどの調剤薬局に行っても良い

通常、病院近くの薬局に行きたくなるが、そんな決まりはない。

自宅近くに薬局があるならそこでも良いのだ。お薬手帳があると40円(3割負担時)安くなる。

ここで疑問なのが、薬を受け取らなかったらどうなるか?

医師にバレるのか?1回や2回ならバレないだろうが、毎回受け取ってないならバレル。

そもそも心療内科の医師に薬を飲んだ感想を聞かれる事もある

薬を受け取るか、どうかはあなたの自由だが、その後の展開も考えよう。

飲みたくない薬にお金を使うか、とりあえず薬を受け取って飲まないかは自己責任で。

宇野左風
宇野左風

私は薬を受け取らない時もあった。薬を受け取っても飲まなかったけど。体に異物を入れる感じがして嫌だった。

緑(事務職)
緑(事務職)

薬って患者にとってはよくわからない物。それを自分の体に入れるのは抵抗あるね。

精神障害者は働けない?正社員求人を探せる就労支援サイト5選!
精神的な辛さがあっても働きたい。少しでも社会との繋がりを感じ、仕事をしたい。精神障害と言っても、うつ病・パニック障害・統合失調症と言った精神障害が沢山たくさんある。この記事ではそんな精神面に不調がある人でもアルバイトや正社員の求人を探せる転職サイト(就労移行支援事業所)を紹介する。
Sponsored Link

不安障害・抑うつ状態からの社会復帰!再就職(転職)方法。

アンダーアーマー通勤通学用バッグ紹介!アマゾンサイバーマンデー。

在職中に傷病手当金を受給し、休職期間を満了。やがて病状は回復し、再就職を目指す。

働ける状態になったら傷病手当金の支給が終わり、雇用保険の受給が始まる

傷病手当金は最長1年6ヶ月だが、雇用保険(失業給付)は加入期間や年齢によって異なる。

退職前に自分の雇用保険、加入期間を把握はあくしておこう

不安障害・抑うつ状態からの社会復帰!就労移行支援事業所に通う。

夕日を浴びて飛び上がる女性。

社会復帰となれば当然、求人情報を見て、仕事を探す事となる。

ハローワーク・転職サイト・転職エージェント等。いずれもパソコンやスマホで仕事を探せる。

転職エージェントはリクルートエージェント就職Shop就職Shopは20代専門)がおすすめ。

無料登録してしまえばあとは転職エージェントが仕事を探してくれる。

宇野左風
宇野左風

転職エージェントについては「リクルートとDODAの転職エージェントを比較!複数登録で楽に転職」を読んで!

緑(事務職)
緑(事務職)

転職エージェントはいいけど、いきなりフルタイムで働くのは不安がある。他に方法はないの?

復職するかしないか迷った時の考え方!職場復帰は楽じゃない。
今まで休職してたけど、復職すべきか迷っている。上司や先輩との関係が気まずい。うつ病の再発不安があるから復職してもやっていける自信がない。休職中の者にとって復職するか、しないかは大問題。そもそも病状が回復するまで休職できるわけじゃない。就業規則には休職できる上限が書かれているからだ。

不安障害・抑うつ状態からの社会復帰!就労移行支援サービスを使う。

IKEA短時間正社員で6ヶ月働いた体験記イケアへの就転職評判は?

うつ状態が回復しつつあるとは言え、まだ働いていけるか不安がある。最初は短時間で勤務し、慣れてからフルタイムで働きたい。

そんなあなたに就労移行支援サービスがある。

就労移行支援サービスとは就労の研修や職場体験をしつつ、社会復帰を目指すサービスだ。

うつ状態が完全に治癒してなくてもサポートを受けながら社会復帰できる。おすすめは以下の3つ。

中でもココルポート は以下の特徴がある。

  1. ご自分のペースでスタート!(スモールステップ)
  2. 一人ひとりに対応した柔軟性のある支援
  3. バランスのとれた多彩なプログラム
  4. 実習先企業の開拓と連携
  5. 地域関係機関との連携共有
  6. 社会経験豊富なスタッフ
  7. 通所交通費・ランチを助成

これまで休職してたから働いていけるか不安があると思う。まずは就労移行支援サービスの資料請求してみよう。

宇野左風
宇野左風

私も無料で就労移行支援事業所に通った「精神障害者は働けない?正社員求人を探せる就労支援サイト5選!

緑(事務職)
緑(事務職)

資料請求後に事業所を見学するんだね。精神面と仕事の両面でサポートしてくれるのが嬉しい。

精神病(うつ病・不安障害・抑うつ状態・自律神経失調症)関連記事。

8士業はどこで開業する?自宅・マンション・レンタルオフィス比較。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士

社労士・FP2級技能士

キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。

プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談

タイトルとURLをコピーしました