夫婦で暮らしてるけど税金はいくらになる?扶養にしたり、されたりした時の控除はあるのか?配偶者に相続すると税金がかかるのか?そんな質問に回答する。
この記事では節税対策(社会保険料控除・配偶者控除・扶養控除・受託ローン控除・自動車税・重量税・贈与税・相続税)について書いた。
一般的な節税方法はこちら「うつ病無職の確定申告!税金を知り、節税すればお金が戻ってくる」
青色申告で配偶者の給料を非課税にするならこちら「副業フリーランスの税金と確定申告!節税で国税還付金が戻る?」
配偶者の税金はいくら?社会保険料控除(健康保険・厚生年金保険)
個人事業主(フリーランス)なら国民健康保険と国民年金、会社員なら健康保険と厚生年金保険料を支払う。今の支払い額で老後の年金が計算される。
40歳以上は介護保険も追加されるが、社会保険料は全額控除になる。これは自分の保険料だけでなく、配偶者の分も控除できる(配偶者分も払った場合)
つまり、夫が妻の分を支払えば2人分の社会保険料控除ができる。これを利用して所得が少ない人の保険料を所得の多い人が払えば大きな節税となる。
自分の社会保険料だけでなく、生計を一にする家族の分も払えば控除額を増やせる。
所得の多い人が少ない人の分を払って、社会保険料控除を使う。これは家族の連携プレイ(節税)だね!
配偶者の税金はいくら?配偶者控除と配偶者特別控除。
配偶者の所得が48万円以内なら配偶者控除、48万円を超えると配偶者特別控除になる。配偶者控除は38万円だが、配偶者特別控除は所得により異なる。
自分の基礎控除額48万円、配偶者控除38万円
と言っても配偶者の所得が95万円以下なら38万円の控除を受けられる。そこから所得が増えるにつれ、控除額が減ってゆく。
そして、所得が133万円を超えると配偶者特別控除を受けられなくなる。だが、所得95万円(年収150万円)までなら配偶者控除と同じ金額である。
控除を受ける人(夫)の年収が900万円以下であり、配偶者(妻)が95万円以下の収入なら38万円の控除を受けられる。
配偶者控除の対象外になっても配偶者特別控除があるんだね!(70歳以上の配偶者を扶養してると48万円控除)
配偶者の税金はいくら?扶養控除は16歳以上が対象。
配偶者以外の者を扶養にしてると38万円の控除が受けられる。条件をざっくり書くと以下の通り。
- 配偶者以外の親族
- 納税者と生計を一にしている
- 年間所得が48万円(年収103万円)以下である
- 青色白色専従事業者でない
また、19歳から22歳以下の者を扶養してると63万円控除対象になる。70歳以上で同居してれば58万円、そうでなければ48万円の控除だ。
年齢はその年の12月31日時点。法律上は誕生日の1日前に年齢が増えるので、1月1日生まれは12月31日生まれとして扱われる。
16歳以上の人を扶養してると38万円の控除になる。だから高校生ぐらいの子供がいれば控除対象だ。
19歳から22歳だと大学を卒業するくらいだね。これだと63万円の控除になるんだね!
配偶者の税金はいくら?マイホームを買ったら受託ローン控除。
結婚して働きつつ、念願のマイホームを手に入れた!それなら住宅ローン控除の出番。住宅ローン年末残高の0.7%を控除できる。(0.7%を13年間)
住宅ローン控除の条件は以下の通り。(2022年以降に新築購入した場合)
- 住宅ローンの返済期間が10年以上ある
- 民間の金融機関からお金を借りている
- 床面積の半分以上が居住用
- 住宅取得後6ヶ月以内に入居し、現在も住んでいる
- 家屋の床面積(登記面積)が40平方メートル
- 控除を受ける年の所得が3千万円以下
なお、住宅ローン控除は初年度に限り確定申告が必要。翌年からは年末調整で控除できる。最初の確定申告を忘れるな!
住宅ローンの確定申告後は「住宅借入金特別控除申請書」が届く。住宅借入金等特別控除申請書は翌年以降の年末調整で使う。
この用紙に年末残高証明書を添付して年末調整を行う。年末調整時に「住宅借入金特別控除申請書」がなくて焦る人がいるので要注意。
住宅ローン控除は確定申告が必要。その後、住宅借入金等特別控除申請書がまとめて届くので、翌年以降の年末調整が可能となる。
住宅ローン控除は改悪された印象。それでも住宅は大きな買い物だから控除額も大きいのは変わらない。
スーモの新築の一戸建てとマンションの購入者アンケート!5000円のギフトカードをもらおう!住宅アンケートの詳細はこちら。
配偶者の税金はいくら?自動車税と自動車重量税。
自動車税は4月1日時点の所有者に発生する。だから4月2日に車を買えばほぼ1年間は自動車税がかからない。
また、電気自動車やハイブリッドカーならグリーン化特例を受けられる。グリーン化特例は自動車税を50%から75%減らせるので活用すべき。
自動車税と自動車重量税は全く別物。自動車重量税は車の重さによって課税される。車検の時に次の車検までの税金を前払いする。
電気自動車だと新車登録時と初回車検時の自動車重量税が免除される。
自動車税は排気量で決まり、自動車重量税は重さで決まる。どちらも電気自動車は優遇される。
政府は環境を配慮した車(電気自動車)を使って欲しいってことだよね。電気自動車と自動運転の実用化はいつかな。
配偶者の税金はいくら?贈与は年間110万円まで非課税。
贈与税は年間110万円までかからない。だから毎年110万円まで贈与できる。注意点は受ける側の金額が110万円までってこと。
だから父から60万円、母から60万円もらったら10万円オーバーする。
贈与税は年間110万円を超えた金額に対し、10%から55%課税される。
また、婚姻20年以上の配偶者同士なら110万円に加えて2000万円の控除を受けられる。
これをおしどり贈与と言う。一生に一度しか使えないから要注意。
贈与は年間110万円まで非課税。更におしどり贈与で2000万円加算できる。合計2110万円だ。
毎年、110万円を生前贈与するのもありかな…。でも毎年毎年、贈与するなんて現実的じゃないか。
配偶者の税金はいくら?相続税の配偶者控除と人数。
相続税には様々な節税方法がある。その1つが配偶者控除だ。相続税の配偶者控除は1億6千万円までなら非課税になる。
一般の過程で1億円以上を相続するのは稀だと思うので、配偶者控除を使えばこと足りる。だが、相続税の配偶者控除は1度しか使えないので要注意。
また、相続税は相続する人数によって節税できる。計算式は3000万円+600万円×相続人数。なので、法定相続人数が多いほど節税になる。
副業や個人事業主の節税はこちら「ブロガー・アフィリエイター・ユーチューバーの独立開業と確定申告」
専業主婦の節税はこちら「専業主婦の税金いくら?フリマアプリ・株取引利益・暗号資産で節税」
配偶者の税金はいくら?扶養しながら給料と相続税の節税対策。
この記事では節税対策(社会保険料控除・配偶者控除・扶養控除・受託ローン控除・自動車税・重量税・贈与税・相続税)について書いた。
紹介しきれず、割愛してる所もあるので、自分なりに調べることをおすすめする。そうでなくても社会保険や税金は法律が改正されやすい。
また、社会保険控除・配偶者控除・扶養控除は多くの人が関係すると思うので、しっかり年末調整や確定申告すべき。少しでも税金で取られる金額を減らそう。
個人事業主(フリーランス)の会計ソフトはこちら「確定申告の会計ソフト3選!経理を楽にして青色申告65万円控除」
社労士の開業と節税についてはこちら「社会保険労務士の独立開業やり方と税金対策!節税するなら確定申告」
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談