パソコン画面が固まる原因はいくつかある。古いパソコンに多いのが操作に処理能力が追いつかなくてフリーズするパターン。あとは物理的にパーツが破損してるパターン。だが、1番多いのはプログラムに異常があった時だ。

私のパソコン環境で解決した方法を書いてゆく。問題が発生した時は簡単な操作から検証して行くのが基本。スタートアップ→Windows管理ツール→ディスククリーンアップを実行。これで、余計なファイルを一掃する。
パソコンがエラーになる原因は必ずある。
次は同じくWindows管理ツールからドライブのデフラグと最適化を選択。ディスクデフラグで、バラバラになってるデータを整理する。あとはWindowsキー(画面左下の旗マーク)とXを同時に押してWindows PowerShell(管理者)を選択。

青い画面が出たら「CHKDSK /R」と入力エンター。ハードディスクのチェックが始まる。終わったら「sfc /scannow」を入力。問題があれば修復してくれる。これを複数回行っても解決しない場合は次の動作へ。
エラー画面は毎回写真を撮ること。
私のパソコンがエラー連発した時は10以上のエラーを発していた。毎回違うエラーなのだ。この画面が青くなって英字が表示されるのをスルーしてはいけない。しっかり写真を撮って今後の対策にするのだ。

この英文で書かれたエラーをネット検索するだけで解決する事もある。「memory management error」が出たとする。するとメモリ関係に異常があるとわかる。冒頭にも書いたが、パソコンが不調になる原因はプログラムである事が多い。
余計な起動(常駐)プログラムを停止する。
Control-Alt-Deleteの3つのボタンを押してからタスクマネージャーを選択。横並びのタブから「スタートアップ」を選んで、不要なプログラムを停止する。他のプログラムが何らかの邪魔をする場合もあるし、余計なのを停止すれば起動が速くなる。

次に試したいのが、パソコンメーカーが実施してる「診断ツール」だ。富士通ならハードウェア診断ツール・レノボなら診断ソリューションがある。これはパソコン全体をチェックしてくれる優れものだ。パソコンの健康診断だな。
memory management errorを解決させる。
その診断ツールを実行するとハードディスクやソリッドステートドライブ・メモリ等の動作を見てくれる。この診断ツールで異常が出ればしめたもの。
その部分を解決すれば良い。例えばメモリの読み書きに異常があれば交換すれば良いのだ。問題は複数のメモリを搭載してた場合。
これは1枚ずつ外して確認。外したら診断ツールを実行。これを繰り返して、問題のメモリを探す。
私のパソコンは4枚のメモリをさしてたが、その内の1枚が異常だった。



パソコン・インターネット関連記事。
- 最新高性能パソコンが7万円!SSD搭載で爆速激安のマグネイトIMとは。
- Office Premiumプレインストール版を最新の2019にアップグレードした。
- ノートパソコンにM.2を増設して光の速さに?SSDの種類や機能を解説。
- ネット高速化!Wi-Fi無線LANルーターTP-Link Archer A10の強力電波。
- 現代最速の無線LANルーターTP-Link Archer A10購入!T3Uもお勧め。
- ノートパソコンのOS起動を高速化!M.2(SSD)クローン時の注意点。
- ノートパソコンにM.2(SSD)とメモリを増設したら7秒でOS起動した。
- 大容量500GBのM.2(NVMe・PCIe)にヒートシンククーラーで温度低下。
- パソコントラブル発生?不具合や故障したと思った時に読む記事10選。
コメント