IODATA製GV-MVP/XS2WとXS3Wで4番組同時録画可能にしてるんだが、録画番組視聴中、頻繁に「DPC Watchdog Violation」エラーが発生するようになった。
いつも通りインターネットで修正方法を探る。(Windows7の時は出なかったが、Windows10にしたらエラーが出るようになった)
DPC Watchdog ViolationエラーWindows10でRAIDからAHICに変更。
Windows10でDPC Watchdog ViolationはSSDやHDDのドライバーが古いと発生する。その他、ハードウエアの互換性の問題があった場合にもDPC Watchdog Violationに遭遇する。
更に壊れたファイルがこのブルースクリーンの原因となる場合がある。今回の原因はWindows7のドライバーがWindows10に対応してないからだろう。
IDE ATA/ATAPIコントローラーがない。
解決策を見るとデバイスマネージャーでIDE ATA/ATAPIコントローラーを探す。見つけたら「ドライバーソフトウェアの更新」で最新のドライバーにする。
ドライバーを更新したらパソコンを再起動。他にも解決方法はあるが、とりあえずドライバーを更新すれば良い。
しかし、デバイスマネージャーの全てを見ても「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の表示がないのだ。
今度はIDE ATA/ATAPIコントローラーがない理由を探す事になった。調べるとハードディスクを「RAID」方式にしてるからと判明。
なのでRAIDからAHICに変更する事にした。

RAIDからAHICに変更する準備。
「ファイル名を指定して実行」ウィンドウの入力ボックスに「regedit」と入力する。レジストリエディターを開いたら HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet
\Services\storahciへ移動して「ErrorContro」の値を0に変更(元の数値は3)
次にHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet
\Services\storahci\StartOverrideへ移動して「0」の値を0に変更(元の数値は3)これで準備完了!
後はパソコンを再起動してBIOSを表示させるBIOSの開き方は使用するパソコンによって異なる。例として起動中にF1を押すとかF5を押すとか。

BIOSでRAIDからAHICに変更。
BIOSを開いたらハードディスクの方式をRAIDからAHICに変更して再起動。起動できなくてブルースクリーンになったら失敗。
再度、regeditでレジストリエディターを開いて確認。無事に再起動できたら自動でAHICのドライバーがインストールされる。
ハードディスク方式をRAIDからAHICに変更したらDPC Watchdog Violationエラーは出なくなった。これで録画番組を中断される事なく最後まで視聴できる。
めでたしめでたし。

次の記事「ブルースクリーン問題解決!メモリーマネジメントとシステムエラー」もどうぞ!
パソコン・トラブル解決記事一覧。
- ブルースクリーン問題解決!メモリーマネジメントとシステムエラー。
- エラー解決!vcomp100.dllが見つからない為、コード実行できない。
- メモリが余ってるのにメモリ不足?ブラウザが頻繁に落ちる原因調査。
- ブルースクリーン連発でKP41病に!予備の2台目ノートパソコン購入。
- ブルースクリーンで再起動頻発!原因判明後、あの対処法で解決した。
- 再起動できない原因はウィンドウズにあった?machine check exception
- Wi-Fiでネットワークエラー連発!原因はパソコン?ルーター?解決編。
- パソコン画面が固まった?フリーズして落ちる原因を調査解決WIN10。
- ドライブレターが勝手に変更!インストールできないのは1327エラー。
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。労働者の不安や悩みを解消し、元気に働いてもらえるようサポートしたい。