未経験から事務職で働くならこちら
社労士・FP2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。労働者の不安や悩みを解消し、元気に働いてもらえるようサポートしたい。

仕事が業務過多で疲労困憊?キャパオーバーで長時間労働になったら。

白い机の上で書類を手書きする若い女性。精神障害
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

この記事は業務過多で疲労困憊になった話だ。いつもは読者向けの内容を書くが、今回は自分自身の体験談である。

業務過多になってからの流れ。

  1. 仕事量が多すぎて残業が増える。
  2. 長時間労働で疲労困憊になる。
  3. 休職後に退職。
  4. 健康保険(傷病手当金)受給。
  5. 雇用保険(基本手当)受給。
  6. 障害厚生年金(障害基礎年金)受給。
  7. 職業訓練と就労移行支援を併用。
スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?キャパオーバーで長時間労働になった。

暗闇で髪を振り乱す美女。

会社への忠誠心が全くなく、残業なしで帰りたい私。その為に仕事をさっさと終わらせて帰る。

だが、残業を美徳としてる会社なので、印象が良くない。残業しないから仕事量が増える。そして早朝から夜まで働く長時間労働になる。

長時間労働の記事がこちら。

仕事が業務過多で疲労困憊?心療内科に行って休職した。

美女がワンピース姿で眠っている。

疲労困憊になって、心療内科に行った。てか、予約は1ヶ月待ちだった。キャンセルがあったのですぐ受信できた。

診断書をメール添付で会社に提出。すぐに休職となった。休職中は収入がなくても社会保険料を払う。

だから健康保険(傷病手当金)から社会保険料を払う。健康保険(傷病手当金)で得たお金で健康保険料を払うのだ。

スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?休職中の健康保険(傷病手当金)

部屋でくつろぐ美少女。

休職中の過ごし方はこちら。

  1. 休職中の過ごし方10選!休職期間に資格取得や転職活動をする。
  2. 休職中に取るべき資格を紹介!うつ病・妊娠中に勉強して試験合格。
  3. 休職中の資格取得はどれにする?勉強してスキルアップする方法。
  4. 無職休職中に太ったら?デブになる前にダイエットで体重減少させる。

3ヵ月の休職期間が満了し、退職した。

退職後は健康保険と厚生年金保険を国民健康保険と国民年金に変更する。国民年金は全額免除の申請した。

スポンサーリンク

自立支援医療制度と精神障害者保健福祉手帳。

机の上に手帳とヘッドホンとキーボードが置いてある。

退職しても健康保険(傷病手当金)は継続する。

その後、自立支援医療制度と精神障害者保健福祉手帳の手続きをした。自立支援医療制度と精神障害者保健福祉手帳は同時に申請すべき。

じゃないと更新期限がバラバラになって出費と手間が増える。

仕事が業務過多で疲労困憊?精神障害者保健福祉手帳を活用。

南極観測船ふじ(砕氷艦)

せっかく精神障害者保健福祉手帳を取得したのだから行きたい場所を観光した。無料(割引)で博物館・美術館・日本百名城を見てた。

健康保険(傷病手当金)の受給が終了したので、雇用保険(基本手当)に変更した。

スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?障害厚生年金(障害基礎年金)

硬貨を手の上にのせて微笑む美少女。

雇用保険(基本手当)の受給中に障害厚生年金(障害基礎年金)の受給を開始した。

雇用保険(基本手当)と障害厚生年金(障害基礎年金)は併給できる。

雇用保険(基本手当)の終了が近づいたので、職業訓練を受講する。職業訓練を受講すれば受給期間が延長される。

それと同時に就労移行支援も利用する。職業訓練と就労移行支援は併給できる。

スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?無職生活3年目で勉強開始!

自宅で勉強する美少女。

こんな感じで無職生活3年目に突入。

健康保険(傷病手当金)・雇用保険(基本手当)・障害厚生年金(障害基礎年金)のお陰で生活費に困らない。

だが、最終的に障害厚生年金(障害基礎年金)だけの収入になる。しかも更新できる保証はない。

収入が途絶えれば生活保護になる。生活保護を受給すれば一般人のような生活はできなくなる。

生活必需品以外は手放すことになるからな。

スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?住民税非課税世帯の確定申告。

室内でパソコン操作する若い女性。

無職でも確定申告はしておいた。確定申告しなきゃ障害者控除27万円を受けられない。こうして住民税非課税世帯になった。

無職中にWEBデザイナーと動画編集を学ぶことにした。WEBデザイナーと動画編集はいつでもどこでも仕事ができる。

人に雇われなくてもフリーランスとして活躍できる。

WEBライター(ブロガー)のスキルはあるので、無職中は毎日パソコンを操作してた(1日10時間)

仕事が業務過多で疲労困憊?WEBデザイナーと動画編集者。

若い女性がパソコンとスマホで仕事を探している。

要するにパソコンを使った事務仕事が好きなのだ。だからWEBデザイナーと動画編集を学ぶ。

その為に最新のパソコンを買った。あとは職業訓練就労移行支援で学ぶだけ。と言っても独学でも勉強してる。

学んで、できることが増えると嬉しいのだ。

スポンサーリンク

仕事が業務過多で疲労困憊?勉強して仕事して結婚する。

コーヒーを飲んで、スマートフォンとパソコンを使う若い女性。

実体験、休職→退職→無職生活について書いた。キャパオーバーになってからの流れ。

  1. 仕事量が多すぎて残業が増える。
  2. 長時間労働で疲労困憊になる。
  3. 休職後に退職。
  4. 健康保険(傷病手当金)受給。
  5. 雇用保険(基本手当)受給。
  6. 障害厚生年金(障害基礎年金)受給。
  7. 職業訓練と就労移行支援を併用。

障害厚生年金(障害基礎年金)を受給中にWEBデザイナーと動画編集を学ぶ。

そしてフリーランスとして活躍するのが今の目標。いつでもどこでも仕事ができる状況で稼ぐのだ。

WEBデザインと動画編集の勉強をしながら結婚相手を探そう。白馬のお姫様はどこにいる?

ってことで、花嫁募集中!私と交流してくれる人はLINEでコメントしてね(笑)

スポンサーリンク

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士

miyama-souki美山走希(ブログ作者)キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。(LINE相談者は女性が多い)

人生のピンチから脱出する!

寂しい夜に泣きたくなるなら

・女性の一人暮らしで寂しい
・孤独で胸が張り裂けそう
・結婚したいけど、相手がいない

孤独に絶えられない、誰かと接したい。
そんな状況でも話せば楽になる。

一緒に辛い状況を乗り切ろう☆
貴女からの連絡を待ってる!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました