ガン・脳卒中・心疾患・糖尿病・肝炎・その他難病。これらの病気にかかっても働きたいと思う人は大勢いる。
働き続けるには職場(上司同僚)の協力が必要。しかし、会社と従業員だけでは何をどうすれば良いのかわからない。
そんな時の協力者が両立支援コーディネーター。会社と従業員だけでなく、医者や産業医の橋渡しとなる。
両立支援コーディネーターとがん治療。
がんの治療をするとなればそれなりの制度が必要。時差出勤・短時間勤務・時間単位の有給休暇・フレックスタイム・在宅勤務・試し出勤・その他の休業休暇制度。
がん治療で職場復帰しても通勤と通院が必要。なので、これらの制度を導入して病気と治療の両立を助けるのだ。
他にも失効した有給を積み立てる「失効年次有給休暇積立制度」や、休職期間延長、従業員貸付制度なんてのもある。
両立支援コーディネーターと社会保険労務士の資格。
通勤・通院できる環境があれば良いかと言えば、そうでもない。がんになった従業員は休業中や復職時に不安が伴う。
上司や同僚に迷惑がかかるのでは?とか、休業中の治療費を払っていけるのか心配なのだ。
なので、健康保険(傷病手当金)障害厚生年金・介護保険の知識が必要。そうゆう意味では社労士と両立支援コーディネーターの相性は抜群。
最低でもFP3級の知識は欲しい「ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!」
両立支援コーディネーターになるには?
両立支援コーディネーターになるには養成研修を受ければ良い。1年間で20回ほど開催される。開催回数が少ないから予約が殺到し、抽選となる。
なぜ、両立支援コーディネーターの研修が人気なのか?研修にまる1日を使う価値があるのだろうか?その理由は助成金が関係するから。
治療と仕事の両立支援助成金てのがあって、両立支援コーディネーターを配置して条件を満たすと20万円貰えるのだ。(社労士登録してれば助成金を申請できる)
研修には1日使うが、受講料は無料。(定員オーバーなら抽選になる)試験じゃないから受けるだけで良い。
こんなに良い条件で両立支援コーディネーターになれるんだからこれを機に知識を広げよう。
両立支援コーディネーター(人事労務担当者)に必要な能力。
どんな制度を利用してどれだけ休業してもらうのか。職場復帰はどのように進めるのか?復帰後も通勤と通院できるのか?退院してもそう簡単に職場復帰できるものではない。
職場復帰後は入院通院の休みと治療状況に応じた勤務制度が必要。試し勤務・短時間勤務・フレックスタイム・短時間正社員・失効年休積み立て制度等。
失効年休積み立て制度は30日から60日が限度。失効した年次有給休暇の積み立てで、家族の介護・ボランティア・自己啓発にも使える。
病気治療が必要になったら会社の就業規則を確認。
従業員は会社の就業規則と労働条件通知書を確認。休暇制度がなくても会社に問い合わせすれば対処してくれる場合もある。(正社員以外も同様)
多くの企業は休職期間中に職場復帰できなければ退職と書いてある。自分の会社の就業規則はどのように書いてあるのか見ておくのだ。
具体的には以下の状況を従業員から聴くことになる。
- どんな症状で、治療の状況はどうなのか?
- 現在の健康状態や症状
- 通勤可否と影響
- 治療の内容とスケジュール
- 入院通院の要否とその時間、受診頻度。
- 退院後、通院での就業継続できるか?
- 望ましい就業上の措置(避けるべき作業と時間外労働・出張)
- その他の配慮
- 従業員の仕事に関する想いや希望
これらの状況に対処するには両立支援コーディネーター自身も病気に関する知識が必要。そして病気治療する従業員に寄り添って通常勤務に導くのだ。
両立支援コーディネーター(人事労務担当者)と休職中の従業員。
がんの治療は手術・薬物・放射線療法の3つがある。薬物と放射線治療は通院が必要。副作用もあるから従業員からしっかり状況を聴こう。
従業員は休職中でも月1回は上司や人事担当者へ連絡した方が良い。会社は会社で、休職期間中の代替え要因確保しなければならない。
両立両立支援コーディネーター(人事労務担当者)は以下の内容で従業員と話しておこう。
- 障害者なら障害手帳を提出。
- 求職可能期間や求職中の給料(休職期間)
- 健康保険や会社の制度(傷病手当金)
- 求職中の会社との連絡、相談窓口
- 復職手順(医師の診断書)
- 休職期間の開始と終了日
- 相談窓口への連絡方法
- 復帰できないときはどうするか?
- 診断書の負担は?提出のタイミング。
- 傷病手当金と金額の目安
- その他、復帰に関して
両立支援コーディネーター(人事労務担当者)が従業員に伝える内容。
がんによる退職理由は仕事を続ける自信がない・会社に迷惑になる・長期的な休みが取れないの3つで60%を締めている。従業員には休業期間だけでなく、金銭面でも話す必要がある。
既に書いたように社会保険や労働保険の知識も必要。治療と仕事の両立支援助成金を申請する為にも社労士は両立支援コーディネーターとして助言すべき。
高額療養費・限度額認定・傷病手当金(3日連続休みが条件)と言った制度あり、治療中も資金面でバックアップがあると伝える。治療中も収入がある事を伝えて安心してもらうのだ。
傷病手当金は障害年金・出産手当金・老齢年金・労災と併用できない。給料が出てたら支給されないし、働けない状態だから雇用保険は貰えない。
退職後の傷病手当金と障害基礎年金(障害厚生年金)
傷病手当金を退職後も受け取るには3つの条件がある。無計画で退職すると貧困に陥るので、退職前に自分の置かれた状況を確認しよう。
- 1年以上の健康保険、被保険者期間がある
- 会社を3日連続で休んだ(4日目から支給)
- 退職日も会社を休んだ(働けない状態が続いている)
障害基礎年金は障害等級1級で97万円、2級で78万円。障害厚生年金なら障害等級3級で、障害手当金が貰える。
障害年金を受給するには受診状況等証明書・診断書・病歴・就労状況等申立書の3つが必要。
障害年金の認定は請求から4か月必要。なので、傷病手当を1年もらったら障害を申請する。(最長1年6ヶ月)
半年間余裕を見る。障害と傷病手当金は同時に受けられない。もし同時に受給したら傷病手当金は返金。※障害認定日がある事
障害基礎年金と障害厚生年金の受給方法。
障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)の手続前に2点確認しよう。
- 老齢基礎年金を繰り上げしてたら対象外。
- 保険料納付要件を満たす。
初診日前の2か月前から1年間の被保険者期間で、3分の2以上の支払いがある事。(保険料納付済み期間・保険料免除期間)
障害年金の申請は年金請求書に診断書・受診状況証明書・申立書を添付。大事なのでもう一度書くが、傷病手当金と障害年金は併給できない。
社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。
FP資格についてはこちら「ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!」
両立支援コーディネーター(人事労務担当者)と従業員の職場復帰。
従業員がある程度、治療を終えたらいよいよ職場復帰だ。両立支援コーディネーター(人事労務担当者)は従業員と以下の内容を確認しよう。
- いつから復帰?
- 休職前と同じ働き方ができるかどうか?
- 再び入院する期間はあるか?
- 外来での治療期間
- 働くことえの思い(従業員の考え)
職場復帰時に体調が良くないとか、業務量が負担なら無理はしない。健康な人でさえ満員電車での通勤は大変。ましてや治療中の従業員なら会社に来るのも一苦労。
できるだけ復帰後の従業員に配慮しよう。どうしても困った時は相談窓口を利用する。会社側、従業員側のどちらでも相談できる。
がん相談支援センター・東京社労士会・ハローワーク・総合労働相談コーナー・産業保健総合支援センター等。
「両立支援コーディネーター基礎研修を受講!履歴書と名刺に書ける?」の記事に続く。
「治療と仕事の両立支援助成金(環境整備・制度活用コース)申請方法」の記事も読んでね!
国家資格・公的資格の関連記事。
- 名称独占と業務独占の違い!その仕事に必要な国家資格とは?
- ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!
- 税理士は女性向きの資格?短期間で国家資格に合格する方法と仕事内容。
- 損害保険募集人は履歴書に書ける資格?テキストだけで一般試験合格。
- 中小企業診断士は男性が9割の資格!名称独占の経営コンサルタント。
- 司法書士合格に1800時間の勉強?不動産登記と債務整理の独占業務。
- 両立支援コーディネーター基礎研修を受講!履歴書と名刺に書ける?
- 社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する。
- 社会保険労務士の求人募集がない?実務未経験者が事務所で働く方法。
- 社会保険労務士、受験前の適正チェック!資格を取ろうと思ったら。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談