苦難を乗り越えて社会保険労務士試験に合格。例年7%から9%の合格率だが、2015年は2.6%・2016年は4.4%の合格率だった。
そんな超難関資格・社会保険労務士試験に合格したらどうするか?
労働社会保険諸法令の実務経験があるなら即開業もありだが、実務経験がないなら事務指定講習受講後に開業となる。
社労士資格があると転職できない?独立開業しても仕事がない現実。
とは言え実務未経験で、独立開業しても成功できない。
他士業の事務所に間借りするなら別だが、たった1人の未経験者が開業しても実務を教えてくれる人は誰もいない。
都道府県の社会保険労務士会だって手助けしてくれない。社会保険労務士に限らず士業では営業力が重要。
営業して集客するよりも実務経験が必要。
でもそれは実務経験者に言える事であって実務未経験にとってはそれ以前の問題。今の時代、ホームページやブログで事務所を宣伝すれば相談客は現れる。
だが、実務未経験ではその相談すらできないのだ。ウェブサイトではいきなり開業してからの成功物語を見かけるが、そんなのあり得ない。
例え社会保険労務士の仕事は未経験でも労働・社会保険の手続きができたり、なんらかの形で人事・労務管理への関わりがあった人だろう。
実務未経験での開業は社労士登録費用が無駄になる。

社会保険労務士の資格があれば就職や転職に有利か?
社会保険労務士の資格は例年5%前後の合格率で推移している。独学だろうと資格学校だろうと1年から3年の勉強が必要。
1日の勉強時間も5時間から10時間必要な超難関資格。それだけに社会保険労務士試験に合格すれば就職や転職に有利になると思われがち。
総合的に言うと社会保険労務士の資格があったとしても就職や転職に有利にならない。
一般企業であれば法律に詳しい社会保険労務士にいてほしくないから不利になる場合もある。
ただ、企業によっては超高難度の社会保険労務士試験に合格した努力を認めてくれる所はある。

社会保険労務士事務所に勤務するのは試験より難しい?
社会保険労務士事務所に勤務するのはとても難しい。募集は少ないし、実務未経験では採用になりにくい。
社会保険労務士試験の合格者は30代が多いが、40歳を超えると社会保険労務士試験の合格率並に採用確率が下がる。
30代の内に社会保険労務士事務所に勤務したい。社会保険労務士事務所での採用を目指すなら公共職業安定所(ハローワーク)が定番。
次にインターネットで各事務所のホームページを見て求人の有無を確認。あとはリクナビNEXTへの登録だ。
無料で登録できて、希望の事務所や企業があれば連絡が届く。なので、リクナビNEXTに登録してから本格的な就職活動をすれば良い。
社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人への採用を勝ち取ろう!

社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。

「ファイナンシャルプランナー2級3級試験のeラーニングスクール5選!」の記事も読んでね!

就転職方法は「社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も」に続く。
社会保険労務士試験・開業実務関連記事。
- 社会保険労務士合格体験記・人事労務のスペシャリストを目指す。
- 社会保険労務士試験が高難易度でも合格率1桁でも独学で3度挑戦。
- 社会保険労務士試験当日は緊張しながら選択式と択一式問題を解いた。
- 社会保険労務士とファイナンシャルプランナー2級合格後に開業登録。
- 社労士試験合格から開業登録そして社会保険労務士証票到着。
- 社会保険労務士の行政協力で厚生年金保険と国民年金相談を体験した。
- 社会保険労務士の年金研修内容と社労士事務所への就職活動結果。
- 社会保険労務士試験が終わったので、資格学校の模範解答を確認。
- 社会保険労務士試験を独学で合格する方法!テキストと問題集の選び方。
- フリーターが社会保険労務士事務所の求人に応募!書類選考面接結果。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
プロフィール ユーチューブ お問い合わせ LINE相談