未経験から事務職で働くならこちら
社労士・FP2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。労働者の不安や悩みを解消し、元気に働いてもらえるようサポートしたい。

不安障害はいつ治る?理解されない、わかってもらえない時の対処法。

不安障害はいつ治る?理解されない、わかってもらえない時の対処法。精神障害
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

動悸と息切れが激しい。職場を離れて自宅に居るのに緊張感が続く。トイレの回数が多い。それなのに周囲に理解されない(わかってもらえない)

胸が苦しくて痛いから会社や学校に行ける状態じゃない。この状態を周囲にわかってほしい。そう思うなら心療内科に行って診断書をもらおう

美山走希
美山走希

あなたの言葉や、症状を紙にしるしたのが診断書。これはあらゆる場面で水戸黄門の印籠のようにく。

緑(事務職)
緑(事務職)

不安障害は軽度だと3ヶ月未満・中度だと6ヶ月・重度だと1年以上の療養期間が必要なんだって。

スポンサーリンク

不安障害はいつ治る?理解されない、わかってもらえない時の対処法。

宅急便コンパクトが送れない?セブンもヤマト運輸もQRコード非対応。

私も不安障害になった事がある。動悸と息切れが激しく、トイレの回数が多かった。緊張感のある職場で、精神的ストレスが多かった。

職場を離れて自宅にいても緊張感が続き、頻繁にトイレに行くようになった。多い時は15分に1回くらい行ってた。仕事のない休日でも緊張感は変わらない

だが、そんな状態は周囲に理解されない。誰かに話してもちょっと体調が悪いだけで済まされてしまう。外見からは不安障害のつらさがわからないのだ。

だから心療内科に行って診断書をもらえば医師の証明なので、周囲の理解を(少しは)得られる。休職に難色なんしょくを示す職場も診断書があれば休めるようになる。

美山走希
美山走希

不安障害の人の外見を見てもその辛さはわからない。見た目は一般の人となんら変わらない。

緑(事務職)
緑(事務職)

精神障害って種類(うつ病・不安障害・統合失調症・適応障害)が多いし、軽度から重度まであるよね。

うつ病で退職してから社会復帰への流れ!転職して再就職手当もらう。
うつ病で退職したけど、今後どうすれば良いのか?生活のリズムを取り戻し、社会復帰できるのか?これからの生活資金に不安がある。 そんなあなたに退職から仕事を探して社会復帰する流れを紹介。退職前後の健康保険・雇用保険・国民健康保険・国民年金の手...

不安障害(自律神経失調症)になった体験談。

副業禁止の会社にバレたらどうする?トラブルになった時の対処法。

私は事務職(総務・経理)の仕事をしていた。普段から緊張感のある職場(仕事)だったから、常に気の抜けない状態だった。(雑談もできない職場環境)

ゆっくりできるのは昼休みの1時間だけ。昼休みさえ自由に利用できなかったら毎日、出勤するのは無理だった。そもそも満員電車で会社に行くのもかなりの苦痛。

やがて会社の残業が多くなり、睡眠時間が短くなった。労働時間が長ければ自分が自由にできる時間が少なくなる。家に帰って寝たらすぐ出勤で、自分の時間がない。

残業が多くなると睡眠時間が短くなる。睡眠時間が短くなるとストレスが多くなって疲労が抜けない状態となる。胸が苦しくて痛みが出てくる。

まさに動悸と息切れが激しい状態。このままでは体がもたないと思い、心療内科に行った。当日に診断書をもらい、会社にメール添付で提出。翌日から休職となった。

長時間労働で辞めたい!休みなしで疲れたら過労死する前に退職しよう。
長時間労働で疲れが取れない。毎日の残業がきつい。家と会社の往復で自分の時間がない。このままではうつ病になるかも知れない。そんなあなたに自分を守る方法、休職と退職の考え方についてアドバイスするよ。私は長時間労働でうつ病(不安障害・抑うつ状態)になったので、無理して働くことの危険さをよく知っている。

不安障害(自律神経失調症)で不眠症?

就転職活動での心構え!不採用通知が届いても落ち込まない考え方。

不安障害は常に緊張状態が続くから夜も眠れない。厳密には寝ても起きてしまう。朝になってないのに起きたのでは疲れが取れない

休職(自宅療養)開始直後はぐっすり眠れなかった。だが、休職期間が1ヶ月なる頃にはそれなりに眠れるようになった。少しは緊張感が薄れてきたのだろう。

生活習慣(ホルモンバランス)が乱れると全てがくるってくる。まずは眠りたい。

夜眠れないと知った医師は以下の処方箋を書いた。

  1. ゾルピデム酒石酸塩錠5mg(睡眠障害解消)
  2. ロフラゼプ酸エチル(緊張感をやわらげる)
  3. ブロチゾラム錠0.25mg「サワイ」(不眠症対策)
  4. クロチアゼパム錠5mg「サワイ」(不安・不眠の薬)

ようするに緊張感をやわらげて、眠りやすくする薬だな。これまで残業が多くて睡眠時間が短かったし、眠りが浅かった。眠れれば不安障害が治る気がする。

美山走希
美山走希

時間の経過とともに薬がなくても眠れるようになってきた。できれば薬は飲みたくない。

緑(事務職)
緑(事務職)
休職中の過ごし方10選!休職期間に資格取得や転職活動をする。
精神障害(うつ病)で休職したけど、どう過ごすかな…。自宅療養と言ってもせっかくの時間を有意義ゆういぎに過ごしたい。社会復帰できるよう今後の事も考えたい。そんなあなたに休職中の過ごし方を助言するよ。休職期間中はしっかり精神と身体を休めるのが大事だけど、それだけじゃ時間がもったいない。ではどう過ごすか?

不安障害(自律神経失調症)で運動不足だからランニングする?

砂浜をジャンプして黄色い布を振りかざす美女。

不安障害になると休職期間が長くなり、運動不足になる。運動療法ってのもあるし、ランニングする人もいるだろう。

だが、日常生活でさえ動悸と息切れが激しいのにランニングする気にはならなかった。ただでさえ体調が悪いのに走ったら余計、体調が悪くなる

ランニングでなくても散歩したり、近所のコンビニや郵便局に行けば気分転換になる。ストレッチやヨガもいいだろう。少しでも意識して運動するのが大事。

美山走希
美山走希

休職中だからと寝てばかりいたのでは運動不足になる。その点、散歩やストレッチなら無理なく短時間でできる。

緑(事務職)
緑(事務職)
精神障害者は働けない?正社員求人を探せる就労支援サイト5選!
精神的な辛さがあっても働きたい。少しでも社会との繋がりを感じ、仕事をしたい。精神障害と言っても、うつ病・パニック障害・統合失調症と言った精神障害が沢山たくさんある。この記事ではそんな精神面に不調がある人でもアルバイトや正社員の求人を探せる転職サイト(就労移行支援事業所)を紹介する。
スポンサーリンク

不安障害はいつ治る?理解されない、わかってもらえない時の対処法。

100万円の医療費を6万円にする方法!高額療養費と限度額認定証とは?

これまでの内容をまとめると、不安障害は軽度だと3ヶ月未満・中度だと6ヶ月・重度だと1年以上の療養期間が必要。

私は回復に6ヶ月かかった。休職期間の上限は3ヶ月だったので、退職して無職になった。今は傷病手当金が収入の柱になっている。

これまで紹介したように精神障害(うつ病・不安障害・統合失調症・適応障害)は外傷と違って他人が見てもわかりにくい

なので理解されない(わかってもらえない)少しでも周囲の理解を得るなら心療内科に行って診断書をもらうしかない

診断書をもらって会社を休職。仕事を忘れて回復に専念しよう。

スポンサーリンク

精神病(うつ病・不安障害・抑うつ状態・自律神経失調症)関連記事。

8士業はどこで開業する?自宅・マンション・レンタルオフィス比較。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士

miyama-souki美山走希キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。(LINE歓迎!花嫁募集中!)

人生のピンチから脱出する!

寂しい夜に泣きたくなるなら

・女性の一人暮らしで寂しい
・孤独で胸が張り裂けそう
・結婚したいけど、相手がいない

孤独に絶えられない、誰かと接したい。
そんな状況でも話せば楽になる。

一緒に辛い状況を乗り切ろう☆
貴女からの連絡を待ってる!

スポンサーリンク