不安と悩みを解消する動画はこちら!
PR

ファイナンシャルプランナー2級と社労士、ダブルライセンスの効果は?

ファイナンシャルプランナー2級と社労士、ダブルライセンスの効果は? 働きながら資格を取得して正社員になる!目標・目的を持って勉強しよう。

社会保険労務士のWライセンスとしてあげられるのがファイナンシャルプランナー行政書士。これらの組み合わせで生活できるのか?

ずばり、生活できない。ダブルどころかトリプルライセンスでも食ってけない。資格学校は良いことしか言わないから鵜呑うのみみにしちゃいけない。

社労士と行政書士は立派な士業、独占業務があって単体の資格でも生活できそう。

その上、ファイナンシャルプランナー2級(AFP・CFP)があれば鬼に金棒なのでは?

宇野左風
宇野左風
緑(事務職)
緑(事務職)
Sponsored Link

ファイナンシャルプランナー2級と行政書士試験。

労働者派遣事業新規許可申請の注意点!労働局の窓口対応と現地調査。

3つの資格の難易度を比較するとこうなる。FP2級→行政書士社労士

ファイナンシャルプランナー2級は3級を合格してから挑むのが基本。(受験資格)

ファイナンシャルプランナーは年金や保険だけでなく税金面にも関与する。

そうゆう点では社労士と税理士の試験範囲にちょっとだけ重複する。

だが、行政書士とは全くの別もの。行政書士は公務員試験に近く、FP・社労士・税理士の試験とは試験範囲が異なる。

宇野左風
宇野左風

生命保険会社で働くならFP2級。

緑(事務職)
緑(事務職)
マイナビキャリレーション
社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。
社会保険労務士の試験に合格しても活用するのは困難。これまで、人事総務で働いてたらそのまま企業に留まった方が良い。書類作成は出来るだろうが、社内でやってるのと訳が違うし、多種多様な相談に答えなければならない。現状維持が一番だ。自己満足で勤務登録しても意味がない。

なぜファイナンシャルプランナー2級を取得するのか?

コンビニ人間で村田沙耶香が芥川賞受賞!歌手Charaとの対談内容は?

その為、FP2級を取得する理由を明確にする必要がある。民間保険会社で働くとか社労士の前哨戦ぜんしょうせんとして取得するのかで状況は変わる。

街の保険屋さんとかデパート内にある保険相談所で働くならFP2級で充分。(生命保険会社・生保レディ含む)

それ以上の1級を取得しても無意味。難易度が高いだけで利益に結びつかない。

3級だと誰でも簡単に取得するからゴミ資格同然。資格の価値として丁度ちょうどよいのがファイナンシャルプランナー2級。民間保険会社で働くならこれで充分。

緑(事務職)
緑(事務職)
社労士は無駄な資格?未経験では就職できないから資格学校に騙されるな。
資格学校にのせられて20万とか30万円を徴収されたあげく、実務未経験では転職できない現実。人生の貴重な時間を使って勉強したのも無駄になる。それどころか社会保険労務士の資格があるから一般企業に採用されなくなる。社内に労働基準法や健康保険法・雇用保険法等に詳しい奴がいたら邪魔だから。

ファイナンシャルプランナー2級から社労士は辞めとけ。

社会保険労務士証票(赤)と社会保険労務士手帳(青)

ファイナンシャルプランナー2級取得後に社労士を取る道もある。だが、試験範囲で重なるのは1%程度。それほど、社労士試験とは差があるのだ。

だからFP2級の勉強をするより最初から社労士の勉強をすべき。FP2級なんて取っても何の役にも立たない。誰も凄いとは思わないし、転職にも使えない。

社労士は1年に1回の試験だからFP2級を受験してる暇はない。圧倒的に勉強不足でも社労士試験に挑戦して不合格になった方が良い。

社労士試験はFP2級の試験とは比較にならないほど、膨大な受験者が試験会場に集う。そして独特の緊張感がある。例え、不合格でも会場の雰囲気に慣れておくべき

社労士合格後にファイナンシャルプランナー2級に挑む。

年度更新で概算確定保険料計算!雇用保険2年間の遡り加入手続き。

上のパターンとは逆で、社労士合格後のファイナンシャルプランナーはあり。社労士試験より範囲が狭く、一部の意見範囲が重なるから取得しやすい。

だが、社労士を合格するような人は計算が苦手な人が多い。FP2級の学科試験は容易に突破できても実技試験は社労士以外の分野を勉強する必要がある。

それに、社労士にFP2級が付いたからって仕事に直結しない。社労士開業して保険代理店をやるなら少しははくが付くだろうが。

宇野左風
宇野左風

社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。

社労士資格は合格しても食えない!金も勉強時間も無駄になる理由。
社会保険労務士の合格者が多いのは30代から40代。社労士としては若くても、一般の労働市場では終息をむかえる年齢。この時点で総務の仕事に転職するのは無理。実務未経験者を総務で雇う会社なんて存在しない。社労士資格は合格するより合格後の方が格段に難しい。

ファイナンシャルプランナー2級と社労士、ダブルライセンスの効果は?

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

冒頭に述べたようにFP2級・行政書士・社労士の3つを取得しても転職できないし、独立開業しても仕事がない。勉強時間や合格までの費用が無駄になる。

特に無駄なのが、FP2級。士業の試験と比べて簡単に誰でも合格できる。誰でも合格できるって事はそれだけ役に立たないって事。

そしてFP2級には独占業務がない。1級だろうが、2級だろうがファイナンシャルプランナーじゃなきゃやっちゃダメ!って仕事はない。

つまり、資格がなくてもファイナンシャルプランナーの仕事をやって良いのだ。独占業務がないのは中小企業診断士も同じ。

行政書士は合格後も就転職できない資格!独立開業も金を捨てるだけ。
行政書士は税理士資格におまけで付いてくる資格。だけど、税理士は行政書士の資格を使わない。税理士でやっていけるから行政書士は不要なのだ。資格学校の宣伝で、行政書士は数万種類の書類を扱う資格と言われるが、ただそれだけ。数万種類の書類を作れても実際には仕事がなくて作る機会もない。
Sponsored Link

独占業務のある社会保険労務士と行政書士。

総務(人事・労務・経理)テキスト・問題州。。

独占業務とは専門的な仕事であり、資格取得者だけが許される手続き。行政書士・社労士・税理士・公認会計士・司法書士・弁護士、それぞれの役割がある。

例えば就業規則作成社会保険手続き・労働に関する助成金申請は社労士の分野。年末調整は税理士・登記に関しては司法書士と決まってる。

だが、ファイナンシャルプランナーにはそれがない。独占業務がないって事は誰でも参入できて競争になるって事。だからFP2級の資格も価値がないのだ。

ファイナンシャルプランナー2級と社労士、ダブルライセンスの効果は?
ダブルどころかトリプルライセンスでも食ってけない。資格学校は良いことしか言わないから鵜呑うのみみにしちゃいけない。社労士と行政書士は立派な士業、独占業務があって単体の資格でも生活できそう。その上、ファイナンシャルプランナー2級(AFP・CFP)があれば鬼に金棒なのでは?

ファイナンシャルプランナー2級(AFP・CFP)資格まとめ。

落ちた?受かった?面接当日に合否判断!面接官の対応で採否がわかる。

まず民間保険会社で働かないならファイナンシャルプランナーは不要。取得しても何の役にも立たない。勉強時間と受験費用を捨てるだけ。

社会保険労務士の前にFP2級を取得するのも無駄。最初から社労士を狙え。社労士の受験資格がないなら行政書士を取得する。

だが、ダブルライセンスやトリプルランセンスになったからって仕事で成功できるかは別。成功する人は1つの資格を最大限に活かして仕事をしてる。

社会保険労務士試験の受験資格と難易度は?独学合格方法と求人情報。
未経験でも活路を見出す方法がある。それが行政協力。行政協力は開業社労士だけができる仕事で、いわゆる社労士限定のアルバイト。ようするに社労士が労働基準監督署・ハローワーク・年金事務所に行って仕事の手伝いをするのだ。

社会保険労務士試験・開業実務関連記事。

タイトルとURLをコピーしました