前回記事「社労士は無駄な資格?資格学校に騙されて低賃金で働く無駄な人生」の続き。
今回も社会保険労務士の世界は甘くない!って話。社会保険労務士試験に合格しても役に立たない資格。
社労士資格は合格しても食えない!金も勉強時間も無駄になる理由。
実務未経験者なら辞めた方がいい。社労士事務所はもちろん、総務(人事労務)の仕事をしたことなければ単なるゴミ資格になる。
社会保険労務士は合格率6%前後の難関試験。合格するには年間1000時間以上の勉強が必要。
受験回数が増えれば増えるほど、資金も時間も無駄になる。
そもそも将来的に独立開業しないなら社会保険労務士の資格はいらない。
社労士試験を目指すならこの記事を読んで!「社会保険労務士試験、こんな人は受験するな!1日12時間勉強できる?」

社会保険労務士試験対策、完全版はこちら「社会保険労務士試験に合格して転職採用!開業登録と年会費はいくら?」

社会保険労務士の資格者が言うんだから説得力ある。でも何とか社労士として仕事をやって行きたい!
実務未経験なら社会保険労務士は受験するな!
資格学校の広告にのせられて受験してはいけない。合格だけが目的ならそれで良いが、普通は資格を活用する為に受験するはず。
だけど、実務未経験では社労士として食えない。事務指定講習だって受講料と数日分の宿泊費で10万円を失う。
勉強する時間も仕事を休んだ日数も無駄になる。「社労士は無駄な資格?未経験では就職できないから資格学校に騙されるな」

独立開業しないなら社会保険労務士の資格は不要。時間と金を捨てるだけ。勤務社労士も意味ない。

30歳以上ならこの記事へ。「30代の転職活動は困難!社労士合格後(総務人事労務)に働く方法」
社会保険労務士の勤務登録と開業登録。
事務指定講習が終わればいつでも社労士登録できる。勤務登録と開業登録の2種類あり、登録費用が異なる。
都道府県によって異なるが、勤務登録は20万円、開業登録は30万円前後必要。登録費用はその後、廃業しても戻ってこない。
しかも月会費として5000円から7000円発生する。つまり社労士でいる限り金を搾取され続ける。
それでいて仕事がないんだからマイナスでしかない。夢にまで見た社労士生活は人間として生活できない資格だったと思い知らされる。

社労士試験の難易度についてはこちら「社会保険労務士試験の受験資格と難易度は?独学合格方法と求人情報」

事務指定講習はこちら「社労士合格後の事務指定講習とは?独立開業の手続き登録方法を紹介」
実務未経験の社会保険労務士ではどの会社も採用しない。
社労士試験に合格したからって事務指定講習は受けなくても良いし、登録する必要もない。
事務指定講習を受講して登録するかは本人しだい(勤務登録は金を捨てるだけ)
事務指定講習を受けて、開業登録しても仕事がないんだから受講しない方が良い。
勤務登録は毎月の会費を払うだけで何のメリットもない。金を失い続ける。ちなみに仕事がないと言うより仕事ができない。
実務未経験で開業登録しても仕事のやり方がわからないから顧問契約に結びつかない。就職転職も無理。

転職エージェントに社労士求人がある。「転職エージェントに複数登録した体験談!非公開の正社員求人が豊富」

一般企業の総務で働くのは難しいね…。「社労士資格があると転職できない?独立開業しても仕事がない現実」
社会保険労務士は実務経験必須!事務所求人に応募し続けろ!
だが、社労士には行政協力と言うアルバイトがある。アルバイトと言っても専門家として仕事をするんだから報酬は高め。
だが、短かれば1日、長くても1年間の仕事。不安定な生活に変わりない。だが、未経験の社労士は行政協力に選ばれにくい。
それと、未経験の社労士では業務をこなせない。結局、社労士の世界は実務経験が必要なのだ。なので、どこかの事務所や社労士法人で実務経験を積むべき。

社労士事務所の求人はMS-Japanと

行政協力についてはこちら「開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金」
社会保険労務士会の支部長や先輩は助けてくれない。
調べながら仕事をしようと言う甘い考えはいけない。社会保険労務士は客と対面して労働法や社会保険の仕組みを説明する仕事。
社長や総務担当者の質問に即答できなければ仕事は回ってこない。実務未経験者はこれができない。
そもそも仕事のやり方がわからないから質問に即答できない。
あとから回答すると答えても、社長や総務担当者からすればそんな事も知らないのか?と思われるだけ。
ちなみに社労士会や先輩方も助けてくれないから期待するな。

青色申告しないとかなり損する。「社労士開業後の節税対策!青色申告65万円控除と会計ソフトでの経理」

開業場所についてはこちら「8士業はどこで開業する?自宅・マンション・レンタルオフィス比較」
合格しても食えない社労士資格!金も勉強時間も無駄になる理由。
社会保険労務士の合格者が多いのは30代から40代。社労士としては若くても、一般の労働市場では終息をむかえる年齢。
この時点で総務の仕事に転職するのは無理。実務未経験者を総務で雇う会社なんて存在しない。
社労士資格は合格するより合格後の方が格段に難しい。社労士資格があるから採用しない企業もある。
つまり年齢的にも社労士資格的にも就職転職は無理。
だからと言って、開業登録しても仕事の仕方がわからないから依頼も来ない。

未経験での開業は地獄。「実務未経験で独立可能か?社労士試験合格後にいきなり開業すると」

社会保険労務士の求人ってにたくさん出てた。私は転職エージェントから応募するよ。
社会保険労務士は資格学校に大金を払うだけ。
資格学校にのせられて安易に社労士を受験してはいけない。女性向きの資格とか開業後は自由に時間を使えるとか転職に有利とかはあり得ない。
・・・とここまで社労士の厳しい現実を書いた。
それでも社会保険労務士としてやっていきたいなら適性を確認しよう「社会保険労務士、受験前の適正チェック!資格を取ろうと思ったら」
社会保険労務士の受験資格がないならこちら「受験資格がなくても社労士になる方法!合格から独立開業後まで案内」
社会保険労務士の試験難易度についてはこちら「社会保険労務士試験の受験資格と難易度は?独学合格方法と求人情報」
自分には適正があると思うなら受験勉強の開始だ「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」
実務未経験者が社労士として生活するのは極めて困難。それでも諦めずに進むなら相応の覚悟が必要。
あなたが社労士として活躍できる事を願う。

「社会保険労務士の独立開業やり方と税金対策!節税するなら確定申告」の記事に続く。

社労士開業後の話「社労士開業後の節税対策!青色申告65万円控除と会計ソフトでの経理」も読んでね!
社会保険労務士関連記事。
- 開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金。
- 社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。
- 30代の転職活動は困難!社労士合格後(総務人事労務)に働く方法。
- 社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。
- 社労士は無駄な資格?未経験では就職できないから資格学校に騙されるな。
- 社労士合格後の事務指定講習とは?独立開業の手続き登録方法を紹介。
- 社労士開業後の節税対策!青色申告65万円控除と会計ソフトでの経理。
- 社労士の仕事とは?わかりやすく簡単に説明!年収と顧問契約について。
- 社会保険労務士試験の受験資格と難易度は?独学合格方法と求人情報
- 社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール WEB作品集 お問い合わせ LINE相談