不安と悩みを解消する動画はこちら!
PR

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

コスプレして湖に入る美少女。 社会保険労務士の勉強から合格方法を記載!事務指定講習と開業登録についての記事。

これから社労士試験合格を目指す人あなた向けの記事である。

試験の合格方法から合格後の事務指定講習(実務未経験者)勤務登録・開業登録、一般企業への就職転職を順番に紹介。

目次
  1. 社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。
    1. 社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。
    2. 社会保険労務士試験直前対策。
    3. 社会保険労務士試験合格への道のり。
    4. 社会保険労務士本試験問題を2回解く。
  2. 社会保険労務士試験当日の動き。
    1. 社会保険労務士本試験開始。
    2. 社会保険労務士試験合格への必勝法。
    3. 独学での社労士試験合格方法!私はこのテキストと問題集で合格した。
    4. 独学で社労士試験に挑むならテキストと問題集は統一する。
  3. 独立開業しなければ社労士の資格は不要(無意味)
    1. 本当に社会保険労務士の資格が必要なのか?
    2. 社会保険労務士試験に合格できるか診断する。
  4. 社会保険労務士試験合格後の事務指定講習。
    1. 社会保険労務士試験合格後の事務指定講習は早期に宿を予約せよ!
    2. 社会保険労務士合格後の登録費用は?社労士会でバッジと証票入手。
    3. 開業・勤務登録費用と必要書類。
    4. 社会保険労務士会に行く前の準備。
    5. 社会保険労務士証票が郵送で届く。
  5. 社会保険労務士の開業(勤務)登録会費。
    1. 社会保険労務士試験に合格したら事務所に就職して実務経験を積みたい!
    2. 社会保険労務士試験に合格しても苦難の道のり。
    3. 就職・転職に不利な社会保険労務士資格。
  6. 将来、独立開業するから実務経験を積みたい。
    1. 社会保険労務士事務所に転職する方法。
    2. インターネットで社会保険労務士の求人を探す。
  7. 開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金。
    1. 開業社会保険労務士のバッジは別売で1万円。
    2. 社労士の行政協力と倫理研修。
  8. 社会保険労務士の資格とは何なのか?のまとめ。
    1. 社会保険労務士の資格で転職成功させる(正社員採用)
    2. 社会保険労務士関連記事。
Sponsored Link

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

社会保険労務士試験に合格するよりも合格して資格を活かす方が難しい。それでも不可能ではない!

これまでの人脈やインターネットをフル活用すれば社労士事務所や企業の総務(人事労務)で働き、実務経験を積めるのだ!

宇野左風
宇野左風

結論、社会保険労務士として働くならリクルートエージェントMS-Japanに登録しよう。無料で仕事を紹介してくれる。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

労働者派遣事業新規許可申請の注意点!労働局の窓口対応と現地調査。

社会保険労務士の試験1ヶ月前となった。実はこの時点で合格できるかどうかはほぼ決まっている

社労士試験は基本的に1年間学習して、試験当日を迎える。既に11ヶ月消費してる訳で、これまでの勉強量が今の得点力となっている。

まずは現在の状況を確認しよう。資格学校では5月から7月に模擬試験が行われる。

この次期に模擬試験をいくつ受けただろうか?

1回では論外、3回は受けるべき。独学でも各資格学校の模擬試験は受けられる。

社会保険労務士試験直前対策。

年度更新で概算確定保険料計算!雇用保険2年間の遡り加入手続き。

模擬試験を複数受けたなら、問題を復習しただろうか?得点できなかった問題を解けるようにするのは極めて重要。

例えば模擬試験を3度受けたとする。当然、当たらなかった問題が複数ある

この当たらなかった問題を全て集めた問題集を作成するのだ。これを全問正解できるまで繰り返し解く。

試験1ヶ月前はテキストや問題集よりも実践的な学習が必要。模擬試験を複数受けるのと、全問正解するまで解くのが大事。

社会保険労務士試験合格への道のり。

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

冒頭にも書いたが、試験1ヶ月前に合格できるかどうかはほぼ決まっている。この次期にどれだけ成長してないといけないか?

それは選択式も択一式も合格基準を満たしてる状態だ。本試験を10回受けたら10回合格する水準に到達すべき。

選択式はともかく、択一式は勉強すればするだけ点数が取れる。

択一式で40点取れないのは勉強不足か、そもそも勉強の方向性が違っていたか。

試験1ヶ月前に合格基準を満たしてないのはかなり厳しい状況。打開策は以下の通り。

社会保険労務士本試験問題を2回解く。

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

合格基準を満たしても満たさなくても試験まであと1ヶ月。模擬試験の学習が終わったらいよいよ本試験対策。

本試験は午前中に選択式・午後から択一式がある。これを本試験と同じ形式で解くのだ。時間を計測し、選択式と択一式を解く。

社労士試験はこれまで50回以上開催してる。せめて過去10年は徹底的に解いておきたい。

これも間違えた問題を集めて問題集を作成。全問正解できるよう繰り返し解く。

本試験と同じ形式で1日に2回やれば本番での時間配分も学べ、実力も向上する。

Sponsored Link

社会保険労務士試験当日の動き。

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

試験前日までに筆記用具を準備。試験会場でも鉛筆・シャープペンシル・消しゴムは販売されてるが、時間と心の余裕がなくなるので準備すべき。

そして、使い慣れたテキストと問題集を持参したくなるだろうが、試験前に見てる時間はほとんどない。それよりも試験会場の雰囲気に慣れる事が大事。

初めての試験だと大勢の受験生を目の当たりにして緊張する。緊張しすぎると力を発揮できないので、力を抜いてリラックスしたい。

携帯電話(スマートフォン)の電源を切るかサイレントモードにしておこう。

社会保険労務士の求人募集がない?実務未経験者が事務所で働く方法。
この記事は社会保険労務士の試験に合格し、事務指定講習を済ませた人向け。社労士試験に合格したけど、働く場所がない。開業しても成功する見込みがない。そんな絶望的な状況にある貴女に社労士の就職先について助言する。ずばり言うと、社労士の試験に合格するより合格後の転職の方が困難である。

社会保険労務士本試験開始。

無印良品の「覚悟を決めて仕事をするから大抵の事はできる」の書評。

社会保険労務士試験に合格するかは選択式に掛かっている。(択一式は勉強してれば突破できる)

見たこともない文章に同じような単語。動揺するかも知れないが、みんな同じ問題を解いている。前後の文章をよく読んで対処しよう。

時間配分も大事。選択式が終われば午後から択一式。ここで大事なのは昼休みに選択式の答え合わせをしない事。

ここで、合格基準(各3点)に到達しない事がわかると精神的ダメージが大きい。

択一式試験にも影響出るので、答え合わせをしてはいけない。社労士試験合格後の仕事探しはリクナビNEXT リクルートエージェントがお勧め!

社労士資格があると転職できない?独立開業しても仕事がない現実。
他士業の事務所に間借りするなら別だが、たった1人の未経験者が開業しても実務を教えてくれる人は誰もいない。都道府県の社会保険労務士会だって手助けしてくれない。社会保険労務士に限らず士業では営業力が重要。

社会保険労務士試験合格への必勝法。

総務(人事・労務・経理)テキスト・問題州。。

1日12時間前後勉強するのは当たり前。これを1年間続ける。

既に受験経験がある人なら社労士試験の当日から翌年の社労士試験の勉強をするのだ。

試験当日に不合格が確定してる場合はもちろん、合格するかどうか不明瞭な状態でも実行する。

私も試験後のバスや電車で、翌年の社労士試験勉強をしていた。その時は社会保険労務士試験に合格すればバラ色の人生だと思っていた。

今の私なら「社会保険労務士試験に合格しても何も変わらない」と伝えたい。

社労士試験日から翌年の社労士試験日まで勉強した事もあって合格できた。

フリーターが社会保険労務士事務所の求人に応募!書類選考面接結果。
現実を知らずに社労士試験に合格した。こんな現実だと知ってれば試験なんて受けなかった。合格しても勉強した時間と費用が無駄になっただけで、人生は好転しない。それでも無理・無駄を承知でハローワークで社労士事務所の求人を探して応募した。

独学での社労士試験合格方法!私はこのテキストと問題集で合格した。

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

独学での合格を目指すなら最良のテキスト問題集が必要。あらゆる資格学校や本屋にあるテキストを読むのだ。

その中から自分の人生を掛けれると思えるほどのテキストを選択する。上の画像のようにTACのテキスト・問題集・直前対策で統一した。

そしてテキスト問題集は同じシリーズで揃える事。私はTACの合格テキスト問題集がお気に入りだった(市販の物だから本屋で売ってる)

社労士試験に合格しても仕事がない?無駄な資格なのか?求人に応募。
社会保険労務士試験に合格して8年が経過したが、車の運転は13年してないな。超難関資格の社会保険労務士は8年の間、完全に「死格」となっていた。折角の機会だから社会保険労務士として生活して行きたい。その為の修行(実務経験習得)は大変であろうが…。

独学で社労士試験に挑むならテキストと問題集は統一する。

社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。

社労士試験に1年使うなら最初の半年はテキスト(インプット)重視、後の半年は問題集(アウトプット)重視にする。

試験の3ヶ月前から資格学校で開催される模擬試験を受ける。できるだけ多く受けた方が良い。大事なのは試験当日から翌年の社労士試験が始まってるって事。

そして社会保険労務士試験に合格するよりも社会保険労務士事務所に就職するのは難しい事。あなたは人生の数年間を捨ててまで、社労士試験合格を目指せるか?

人事や総務で書類作成経験は無くても社労士事務所勤務1ヶ月経過。
社会保険労務士有資格者として事務所で働くのが珍しくない世界だからだ。勤務社労士登録費用は都道府県により異なる。私の場合、17万円と社労士バッジ1万円で18万円支払った。個人的に勤務登録は意味がないと思ってたので、これまで登録しなかった。
Sponsored Link

独立開業しなければ社労士の資格は不要(無意味)

新人総務担当と社会保険労務士が注意すべき給料計算や労災手続き。

そもそも何故、社会保険労務士の資格が必要なのか?社会保険労務士試験に合格するには途方もないほど、勉強しなければならない。

合格すれば就職や転職で不利になる。履歴書に社会保険労務士試験合格なんて書かれてる人を採用したいと企業は思わない。

労働法に詳しい人が社内にいたら都合が悪いからな。社会保険労務士の資格を活かそうにも社会保険労務士事務所の求人は存在しない。未経験なんてもってのほか。

社会保険労務士事務所で勤務登録して2ヶ月経過その実務内容とは?
問題なのは電話相談。どう手続きすればわからない総務担当者に必要な書類(添付書類含む)を案内するのだ。新人社会保険労務士がその場で答えられる訳がない。そもそも状況によって添付書類が必要だったり不要だったりするのだ。調べた後に折り返し電話で解答。

本当に社会保険労務士の資格が必要なのか?

社会保険労務士試験当日は緊張しながら選択式と択一式問題を解いた女性。

社会保険労務士は独立する為の資格である。独立しなければいらないのだ。社会保険労務士なんて合格しても「死格」になるだけ。

壮絶な受験生活をして合格してもただのお飾りになる。資格マニアならそれでも良いんだがな。世の中、資格なんぞなくても成功している人は沢山いる。

実務経験者で将来独立しなければ社会保険労務士の資格はいらないのだ。金持ちになる為に社会保険労務士を目指すのもお勧めしない。

ただ金が欲しいだけの奴からアドバイス受けたいと思わない。

年度更新で概算確定保険料計算と雇用保険2年間の遡り加入手続き。
ある日、雇用保険喪失と離職票作成の依頼が来た。よく調べると雇用保険に加入してない人だ。つまり会社がずさんで雇用保険加入手続きをしてないのだ。雇用保険に加入してないのに雇用保険の資格喪失はあり得ない。救済措置として雇用保険の遡り加入があるので、それを使う事に。

社会保険労務士試験に合格できるか診断する。

非正規雇用(アルバイト・契約・派遣)から正社員に転職する方法。

それでも社会保険労務士の試験に合格したいのか?合格できる人と不合格になる人との違いは精神力である。

やる気・意欲とも言う。一言で言うなら社会保険労務士試験合格の為に人生を捨てられるかどうか。

社会保険労務士の試験は計り知れないほどの勉強が必要。その勉強に耐えられるかが合否をわける。

人生を捨ててまで、社会保険労務士試験に集中できるのか?つまり、試験勉強だけの生活ができるかどうかなのだ。

毎日の生活が食べる・寝る・勉強する。これだけの生活ができるのか考えた方が良い。

本当に勉強だけの生活だ。ここで、言い訳を思いついたなら辞めた方が良い。

Sponsored Link

社会保険労務士試験合格後の事務指定講習。

初心者こそアマゾンアソシエイト!楽天アフィリエイトは稼げない事を実感した女性。

社会保険労務士に合格して実務経験がない者は「事務指定講習」を受講するようになる。

当時の受講料は7万円だが、4日間分の滞在費も掛かったので、13万円の出費となった。

事務指定講習の内容は特に重要ではない。事務指定講習を受講したからと言って今後の役には立たない。

4日間全ての授業を受講すれば終了できる。つまり席に座ってさえいれば良い。

社会保険労務士試験合格後の事務指定講習は早期に宿を予約せよ!

未経験の初心者が独学で動画編集を学んでいる。

事務指定講習は他の合格者達と交流するのが最重要なのだ。

合格者達と仲良くなれば独立開業や勤務社労士になった時に相談する事も可能となる。

私の場合は合格後、開業社労士登録して登録料13万円を支払った(社労士会の月会費は当時7千円)

事務指定講習は大勢の社労士合格者が集まる。だから宿の争奪戦になる。

事前に楽天トラベルで予約しよう。できれば事務指定講習の半年前には予約すること。

社会保険労務士合格後の登録費用は?社労士会でバッジと証票入手。

社会保険労務士登録して届いた証票と手帳。

社会保険労務士試験に合格して、2年以上の実務経験者即登録できる。未経験者は事務指定講習後に登録する。

事務指定講習は夏に開催され、4日間で終了する。私の場合は受講料の75600円と交通費・宿泊費で合計13万円以上使った。

事務指定講習の会場周辺は予約で一杯になる。早い段階で宿泊先を確保する必要がある。

講習の期間中は遅刻・早退は認められない。昼休憩も要注意だ。どんな事があっても時間だけは絶対に守る。

それ以外は寝ていようがスマホ見てようが自由。

開業・勤務登録費用と必要書類。

アマゾン求人の書類選考と面接対策!契約や派遣でも正社員になれる。

社会保険労務士の登録費用は都道府県により異なる。開業と勤務のどちらかを選択して登録する。

私の所は開業で23万円、勤務で17万円だった。

社労士バッジを含んでる県もあれば、別売りの県もある。バッジの値段もバラバラだ(一万円程度)

郵便局で購入した社労士登録に必要な収入印紙3万円。

  • 社会保険労務士登録申請書
  • 社会保険労務士試験合格証書
  • 従事期間証明書又は労働社会保険諸法令関係事務指定講習修了証
  • 住民票1通(3ヶ月以内のもの)
  • 顔写真2枚(縦3cm横2.5cm)
  • 収入印紙(30,000円 貼らずに持参)
  • 登録手数料30,000円
社会保険労務士試験に合格したら事務所に就職して実務経験を積もう!
自己満足で勤務登録しても意味がない。何故なら他の社会保険労務士と繋がりができる訳でないし、平日しか開催されない研修会に参加できない。これでは勤務社労士になっても登録費用の20万円が無駄になる。

社会保険労務士会に行く前の準備。

年度更新で概算確定保険料計算!雇用保険2年間の遡り加入手続き。

登録申請書は県会にあるので、合格証書と事務指定講習修了証を持って行く。住民票と顔写真を撮るのは簡単。

収入印紙は郵便局で売っている。そして都道府県の社労士会に行くのだ。あらかじめ電話予約が必要な事もある。

郵便局で購入した社労士登録に必要な収入印紙3万円。

登録時に「政治連盟」を勧められる。勝手に政治連盟に加入されてる事もある。

登録時に会費が発生しなくても後日請求と言うパターンだ。

政治連盟の年会費は6,000円。政治連盟に加入するかは任意なので、自分自身が必要かどうかで判断する。

政治連盟に関しては税理士会でも問題になっている。東北税理士会(仙台市)に所属したところ、「宮城県税理士政治連盟」にいつの間にか入会させられ、年会費1万円の請求が届いたと言う。脱退を申し出ても無効として拒否された。
栃木県の税理士も「入会の意思がないのに会員にさせられ、思想・信条の自由を侵害された」として、同県税政連を相手取り会員でないことの確認を求める民事訴訟を起こし、争っている。これら、政治連盟の件はヤフーニュースにも掲載された。
社会保険労務士の求人募集がない?実務未経験者が事務所で働く方法。
この記事は社会保険労務士の試験に合格し、事務指定講習を済ませた人向け。社労士試験に合格したけど、働く場所がない。開業しても成功する見込みがない。そんな絶望的な状況にある貴女に社労士の就職先について助言する。ずばり言うと、社労士の試験に合格するより合格後の転職の方が困難である。

社会保険労務士証票が郵送で届く。

社会保険労務士証票(赤)と社会保険労務士手帳(青)

社労士登録日は1日と15日があり、申請時期によって決定される。登録から2週間ほどで、社会保険労務士証票が届く。

パスポートみたいなケースの中にカード型の証票が入っている。安っぽいケースで、100円ショップに売ってそうだ。

連合会の証票と都道府県の会員証があって、会員証は別送となる。これが届けば紛れもなく社会保険労務士だ。

運転免許証の写真と違って生涯変わらない。若い時の写真なら永遠に若いままの写真なのだ。※特定社労士にならなければ。

Sponsored Link

社会保険労務士の開業(勤務)登録会費。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

更に毎月「月間社労士」と言う本が送られて来る。役に立たないが、仕方ない。開業でも勤務でも登録費用は20万円前後かかる。

特に開業の場合は毎月7,000円程度の会費が発生する。

これが大きな負担となる。都道府県によっては年額の2回払いと一括払いがある。

2回払は半年ごとに払うので、割と楽になる。支払いは郵便局か、銀行での口座振込となる。

社会保険労務士の合格には膨大な勉強時間が必要だが、登録には膨大な資金が必要なのだ。

社会保険労務士試験に合格したら事務所に就職して実務経験を積みたい!

社会保険労務士試験に合格したなら相当な勉強をしただろう。人生を犠牲にする覚悟がなければ社会保険労務士試験に合格できない。

人によって社会保険労務士を目指して理由は異なるだろう。しかし、社会保険労務士試験に合格しただけでは何も変わらない。

ここからは本当に社会保険労務士になって活躍したい人向けに文章を書く。

試験に合格したのだから社会保険労務士としてやって行ける見込みはあるのだ。

試験合格は最低条件であって、現実は甘くない。私も合格したらバラ色の人生と思っていたが、そんな事はなかった。

独学での社労士試験合格方法!テキストと問題集よりスクールで選べ。
1日12時間前後勉強するのは当たり前。これを1年間続ける。既に受験経験がある人なら社労士試験の当日から翌年の社労士試験の勉強をするのだ。試験当日に不合格が確定してる場合はもちろん、合格するかどうか不明瞭な状態でも実行する。私も試験後のバスや電車で、翌年の社労士試験勉強をしていた。

社会保険労務士試験に合格しても苦難の道のり。

東京パフォーマンスドール1stアルバムWE ARE TPD発売記念イベント。

まず社会保険労務士の試験に合格しても活用するのは困難。これまで、人事総務で働いてたらそのまま企業に留まった方が良い。

書類作成は出来るだろうが、社内でやってるのと訳が違うし、多種多様な相談に答えなければならない。現状維持が一番だ。自己満足で勤務登録しても意味がない。

何故なら他の社会保険労務士と繋がりができる訳でないし、平日しか開催されない研修会に参加できない。

これでは勤務社労士になっても登録費用の20万円が無駄になる。毎月、月間社労士って冊子が届くが、勉強にはならない。

就職・転職に不利な社会保険労務士資格。

アルバイトの給料が未払いだったので対処方法を調べて会社に請求した少女。

超難関資格の社会保険労務士に合格したのだから転職できると思うかも知れない。これもあり得ない。

一般の人達は社会保険労務士が何なのか知らないのだ。

企業面接に行くと人事・総務担当者は社会保険労務士の存在を知ってるから凄いねと言ってくれる時もある。

ただそれだけであって採用を揺るがす程の効果はない。

むしろ「企業内の法律に詳しい奴がいると面倒だ」って事で毛嫌いされる。

社会保険労務士有資格者と名乗ったら就職や転職に不利になるのだ。

ましてや実務未経験で採用を勝ち取るなら至難の技だ。

Sponsored Link

将来、独立開業するから実務経験を積みたい。

無印良品の「覚悟を決めて仕事をするから大抵の事はできる」の書評。

社会保険労務士試験に合格したら社会保険労務士事務所で働くのが王道。

だが、社会保険労務士事務所で採用されるのは試験に合格するより難しい。まず、募集している事務所(法人含む)が少ない。

そして合格したての実務未経験者が殺到する。世の中、実務未経験の社会保険労務士有資格者よりも無資格の実務経験者を採用する。

実務未経験で35歳以上なら採用には至らない。かなり厳しい状況だが実務経験者でも可能性はある。

私は試験合格後、働く場所がなかった。だが、諦めずに社会保険労務士事務所に応募し続けた

社会保険労務士事務所に転職する方法。

社会保険労務士試験合格後、事務指定講習を受講して独立開業した女性。

その結果、社会保険労務士事務所に勤務できた。諦めなければ道は開けるものだな。ではどうやって就職先を探すのか?

一般的には公共職業安定所(ハローワーク)だ。トライアル雇用助成金を活用して募集している事務所が多い。あとは社労士事務所のホームページだ。

社会保険労務士事務所ではホームページを掲げている。その中に募集採用のページが有るので、ここから応募する。

意外とホームページで募集している事務所は多いのだ。ホームページだから事務所の概要は掴めるし、そのまま応募できるとは一石二鳥だ。

インターネットで社会保険労務士の求人を探す。

アイリスオーヤマ倒産危機からの復活!女性9割の通販会社とは。

あと使えるのがMS-Japanだ。全国規模で、社会保険労務士事務所を探せる。未経験でも有資格者を必要としてる事務所もある。

めぼしい求人があったら他県でも挑戦する価値がある。MS-Japanはメールアドレスだけで簡単に登録できる。

社会保険労務士事務所でなくても事務の求人ならMS-Japanを活用したい

各企業の総務部門も探せるからな。また、就職活動は長期戦になりやすい。

取り敢えず働くなら派遣会社を利用しよう。社労士試験合格後の仕事探しはMS-Japanリクルートエージェントがお勧め!

開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金。
社労士への謝礼金・日当・報酬を調査!労働相談であれ、年金相談であれ1回の行政協力は3時間から6時間が多い。1回の報酬は5,000円から5万円と幅広い。新人社会保険労務士にお勧めなのが試験監督官。試験前日から2日がかりの仕事だが、数万円の報酬が得られる。
Sponsored Link

開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

社会保険労務士試験に合格したら登録するかしないかで考えが分かれる。登録しなければ「社会保険労務士有資格者」であり、社会保険労務士業務は行えない。

登録する場合は「開業」と「勤務」から選択する。入会金の他に毎月費用が発生する。開業登録はまさに一国一城の主(個人事業主)である。

開業してれば各企業からの依頼を受けられる。勤務登録は自己満足である。大都市でもなければ研修はなく、他の社労士との交流もない。

開業社会保険労務士のバッジは別売で1万円。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

その為に毎月5,000円以上の会費を払えるか?社労士バッジも約9000円で買う事になる。

これを付けても一般人には社労士と認識できない。無くても社会保険労務士の仕事はできる。

そもそも実務未経験で「社会保険労務士の資格」を取るのはお勧めできないがな。

驚異的な難易度の試験なのに取得しても役に立たないのだから。

社労士の行政協力と倫理研修。

社会保険労務士直前対策!試験1ヶ月前にやるべき事と当日の動き。

勤務登録はほとんど意味がない資金を失うだけの登録である。

地方で登録すると研修は年2回とか3回って事もある。(それも大した内容でなかったり)

当然、行政協力も行えない。行政協力依頼が来るのは開業社労士だけなのだ。勤務登録のデメリットがもう1つ。

勤務であれ登録してれば不定期に倫理研修を受講しなければならない。

使えない勤務登録なのに、半日消費して倫理研修を受けなければならない。

倫理研修の内容はいたって当たり前の内容であり、役立たない。

宇野左風
宇野左風
Sponsored Link

社会保険労務士の資格とは何なのか?のまとめ。

総務(人事・労務・経理)テキスト・問題州。。

  • 実務未経験者が社労士資格を取得しても活躍する場所(転職先)がない。
  • 資格を活用するのは社労士試験に合格するより難しい。
  • そもそも試験に合格するには人生を捧げる覚悟が必要(3年位)
  • 社労士試験に合格してもその大半は無関係な仕事に就いている。
  • 社労士登録に20万円以上かかり、月会費だけで7000円前後発生する。
  • 行政協力はアルバイトや契約社員と変わらない。
  • 社労士の先輩や研修で仕事を教わる機会はない。

なので、実務未経験者が社労士試験に合格しても無駄な資格食えない資格)になる可能性が9割以上。

もし実務未経験でも転職したいなら人脈が必要。豊富な人脈があれば誰かに紹介されたり、企業の総務や社労士事務所に誘われる事はあり得る。

試験合格後も社労士としてやって行く覚悟があるか考えるべき。

資格学校への費用・事務指定講習・受験費用・登録費用、そしてかけがえのない人生の数年間を失ってはならない。

社会保険労務士の資格で転職成功させる(正社員採用)

Beautiful woman

リクルートエージェントMS-Japanに無料登録して転職を成功させよう!

実務未経験者にとって社労士資格を活用するのは難しい。

その過酷さは「社労士はゴミ資格?資格学校に騙されて低賃金で働く無駄な人生」に書いた。

それでも社会保険労務士として活躍したいなら下の記事を読もう。

宇野左風
宇野左風

社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。

社会保険労務士関連記事。

社会保険労務士会のクリアファイル

20代・30代が正社員になる方法(登録無料)

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーションは未経験者が事務の仕事を研修で覚え、転職する無期雇用派遣サービス。

派遣と言っても待遇は正社員とそんなに変わらない。
定年まで働き続けるのも可能だ。

20代女性向けで、無料で研修を受講できる。
もちろん、仕事も斡旋してくれるので転職も可能。

一般事務・営業事務・総務事務・経理事務、貴女はどんな事務で働く?

20代(既卒・第二新卒)は就職Shop

人材紹介の大手、リクルートが運営してるから安心して利用できる。
書類選考がないので、正社員で採用される確率が高い。

(1)書類選考なし
(2)企業は100%取材
(3)幅広い職種での求人
(4)働きやすい、やりがいのある企業へ就職
(5)4人に3人は正社員未経験

1.業界最大級の非公開求人数
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えている。

2.実績豊富なアドバイザー
転職の相談相手は、誰でも良いというわけではない。業界や業種によって、転職に必要な情報や知識は異なる。

リクルートエージェントは経験豊富なアドバイザーが対応するから大丈夫!※日本全国の求人に対応。

外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスとして年間約5,000名以上の実績がある。

東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山の外食企業、飲食店から求人の依頼がある。

非公開求人、優良企業の求人を揃えている。

飲食業界の求人が多くてよく分からない。
飲食店は実際はどうなの?と言った悩みはキャリアアドバイザーが解決してくれる。

転職サイトはdoda

賢く転職するなら求人情報豊富な【DoDa】に登録!

専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違う。

デューダ・エージェントの3つのメリット
1、関東エリアの求人を網羅!東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富。

2、20~30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
3、応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート

タイトルとURLをコピーしました