社会保険労務士試験に合格したなら相当な勉強をしただろう。人生を犠牲にする覚悟がなければ社会保険労務士試験に合格できない。人によって社会保険労務士を目指して理由は異なるだろう。
しかし、社会保険労務士試験に合格しただけでは何も変わらない。ここからは本当に社会保険労務士になって活躍したい人向けに文章を書く。
試験に合格したのだから社会保険労務士としてやって行ける見込みはあるのだ。試験合格は最低条件であって、現実は甘くない。私も合格したらバラ色の人生と思っていたが、そんな事はなかった。

社会保険労務士試験に合格しても苦難の道のり。
まず社会保険労務士の試験に合格しても活用するのは困難。これまで、人事総務で働いてたらそのまま企業に留まった方が良い。
書類作成は出来るだろうが、社内でやってるのと訳が違うし、多種多様な相談に答えなければならない。現状維持が一番だ。自己満足で勤務登録しても意味がない。
何故なら他の社会保険労務士と繋がりができる訳でないし、平日しか開催されない研修会に参加できない。これでは勤務社労士になっても登録費用の20万円が無駄になる。

毎月、月間社労士って冊子が届くが、勉強にはならない(毎月同じ内容)

就職・転職に不利な社会保険労務士資格。
超難関資格の社会保険労務士に合格したのだから転職できると思うかも知れない。これもあり得ない。一般の人達は社会保険労務士が何なのか知らないのだ。
企業面接に行くと人事・総務担当者は社会保険労務士の存在を知ってるから凄いねと言ってくれる時もある。ただそれだけであって採用を揺るがす程の効果はない。
むしろ「企業内の法律に詳しい奴がいると面倒だ」って事で毛嫌いされる。社会保険労務士有資格者と名乗ったら就職や転職に不利になるのだ。ましてや実務未経験で採用を勝ち取るなら至難の技だ。

将来、独立したいので実務経験を積みたい。
社会保険労務士試験に合格したら社会保険労務士事務所で働くのが王道。だが、社会保険労務士事務所で採用されるのは試験に合格するより難しい。
まず、募集している事務所(法人含む)が少ない。そして合格したての実務未経験者が殺到する。世の中、実務未経験の社会保険労務士有資格者よりも無資格の実務経験者を採用する。
実務未経験で35歳以上なら採用には至らない。かなり厳しい状況だが実務経験者でも可能性はある。私は試験合格後、働く場所がなかった。だが、諦めずに社会保険労務士事務所に応募し続けた。

社会保険労務士事務所に転職する方法。
その結果、社会保険労務士事務所に勤務できた。諦めなければ道は開けるものだな。ではどうやって就職先を探すのか?一般的には公共職業安定所(ハローワーク)だ。
トライアル雇用助成金を活用して募集している事務所が多い。あとは社労士事務所のホームページだ。社会保険労務士事務所ではホームページを掲げている。
その中に募集採用のページが有るので、ここから応募する。意外とホームページで募集している事務所は多いのだ。ホームページだから事務所の概要は掴めるし、そのまま応募できるとは一石二鳥だ。

インターネットで社会保険労務士の求人を探す。
あと使えるのがリクナビNEXT
だ。全国規模で、社会保険労務士事務所を探せる。未経験でも有資格者を必要としてる事務所もある。めぼしい求人があったら他県でも挑戦する価値がある。
リクナビNEXT
はメールアドレスだけで簡単に登録できる。社会保険労務士事務所でなくても事務の求人ならリクナビNEXT
を活用したい
。
各企業の総務部門も探せるからな。また、就職活動は長期戦になりやすい。取り敢えず働くなら派遣会社を利用しよう。
社労士試験合格後の仕事探しはMS-JapanとDODAエージェント
がお勧め!

社会保険労務士の資格取得は生涯学習のユーキャン
と資格スクエア
がおすすめ。

社会保険労務士事務所で働くならMS-JapanとDODAエージェント
に登録だね!

関連記事「無職で貯金がなくなる前に!即採用のアルバイトと派遣会社の仕事」
関連記事「転職サイトはリクルートキャリアを使え!再就職できる評判の良さ」
関連記事「女性におすすめの人材派遣会社ランキング!大手企業の事務職で働く」

社会保険労務士試験・開業実務関連記事。
- 社会保険労務士試験合格後、事務指定講習を受講して独立開業した。
- 実務未経験で社会保険労務士事務所に採用!勤務社労士の仕事内容。
- 人事や総務で書類作成経験は無くても社労士事務所勤務1ヶ月経過。
- あなたはどれを受験?超難関資格の士業に合格して人生を逆転させる。
- 社会保険労務士事務所で勤務登録して2ヶ月経過その実務内容とは?
- 年度更新で概算確定保険料計算と雇用保険2年間の遡り加入手続き。
- 新人社会保険労務士の仕事は算定基礎届と労働者派遣事業報告書作成。
- 社会保険労務士試験前日の過ごし方!合格への直前対策と解答速報。
- 年金支給期間短縮に育児休業延長・障害者雇用率増加!法改正情報。
- 新人総務担当と社会保険労務士が注意すべき給料計算や労災手続き。
- 新人社労士が助成金に初挑戦!就業規則変更に36協定提出と大忙し。
- キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の計画申請方法とは?
コメント