社会保険労務士試験に合格してから8年が経過。全く人事や総務の仕事をする事なく月日は流れた。最後の挑戦と社会保険労務士事務所の求人に応募。
以外にも採用となり4月から勤務する事となった。社会保険労務士事務所は所長の考えで全て変わる。
人事や総務で書類作成経験は無くても社労士事務所勤務1ヶ月経過。
だから同じ社会保険労務士事務所でも仕事の進め方は異なるのだ。
社労士有資格者を採用して営業や企業対応する事務所もあれば最初は事務処理に専念して慣れてきたら外勤に回る場合もある。
無資格者の場合は事務仕事だけやるのが一般的。社会保険労務士事務所で働くにあたって社有車が貸与された。
駐車場と勤務社労士登録費用は事務所持ちである。まさか勤務社労士登録するとは思わなかった。
社会保険労務士事務所で勤務開始。
社会保険労務士有資格者として事務所で働くのが珍しくない世界だからだ。勤務社労士登録費用は都道府県により異なる。
私の場合、17万円と社労士バッジ1万円で18万円支払った。個人的に勤務登録は意味がないと思ってたので、これまで登録しなかった。
まあ事務所負担だから別にいいが、18万円で登録しても毎年5万円の会費が必要。※政治連盟と社労士バッジは不要なら支払う必要なし
社会保険労務士の実務は実践で学ぶ。
- 36協定
- 給料計算賃金台帳
- 健康保険(高齢受給者)
- 役所回り
- 顧問先企業訪問
- 雇用保険離職票健康保険資格喪失届け
- 労働者災害補償保険
- その他助成金
と、これまで目にする事なかった申請書類が目白押し。合格から8年経過して法律も変わるので苦戦する。
まさか実務未経験者なのにいきなり顧問先の企業30社を任されるとは無理がありすぎる。
普通は事務を覚えてから企業対応ではないのか!?
いきなり社会保険労務士事務所勤務を続けられるか不安になってきた。最低1年間は働いて実務経験を得たいのだが…。
社会保険労務士の事務手続きを学ぶ。
各企業から届いた資格取得・喪失届けや離職票等の書類を記入して公共職業安定所や年金事務所に提出。
受理されて事務所に戻ってきた書類を各企業に郵送して完了。文章で書くとこれだけだが、それはそれで難しい。
これまで本でしか見た事ない書類達を実際に記入するのだが、どこに何を書けばいいのかわからん。
添付書類だって何が必要かわからないからインターネットが頼みの綱。
調べて書いて送っての繰り返し。一番苦手なのは電話対応。電話で書類や労務相談されても即答できない。
キツイ・苦しい・低賃金の社会保険労務士事務所生活。
これからどうなる事やら…。社会保険労務士事務所で働いて2週間が経過した。冒頭にも書いたが、事務所長が社会保険労務士の勤務登録して来いと言うのだ。
合格証書と事務指定講習修了証に収入印紙や写真を準備して社労士会に電話予約。いよいよ勤務社労士として活動するのだ。
社労士試験合格後の仕事探しはMS-Japanとリクルートエージェントがお勧め!
その他、就転職方法はこちら。
社労士合格を目指すなら「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」を読んでおこう。
社労士の転職はこちら「社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も」
社会保険労務士試験・開業実務関連記事。
- 社会保険労務士試験合格後、事務指定講習を受講して独立開業した。
- 実務未経験で社会保険労務士事務所に採用!勤務社労士の仕事内容。
- あなたはどれを受験?超難関資格の士業に合格して人生を逆転させる。
- 社会保険労務士事務所で勤務登録して2ヶ月経過その実務内容とは?
- 年度更新で概算確定保険料計算と雇用保険2年間の遡り加入手続き。
- 新人社会保険労務士の仕事は算定基礎届と労働者派遣事業報告書作成。
- 社会保険労務士試験前日の過ごし方!合格への直前対策と解答速報。
- 年金支給期間短縮に育児休業延長・障害者雇用率増加!法改正情報。
- 社会保険労務士試験に合格したら事務所に就職して実務経験を積もう!
- 新人総務担当と社会保険労務士が注意すべき給料計算や労災手続き。
- 新人社労士が助成金に初挑戦!就業規則変更に36協定提出と大忙し。
- キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の計画申請方法とは?
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談