社会保険労務士の事務所開設したけど、これからどうしよう?と思ってる人にやるべきことを助言する。
その前に社労士の開業登録と税務署への開業届は済んでる?まだなら下の記事を読んでおこう。
結論、社会保険労務士の事務所経営にはホームページ必須!ただ待ってても仕事は来ない。
社労士事務所の設立にはホームページが必須!あとはスマホ(QRコード)決済できると良い。
社労士事務所を設立したけど、私しかいない。仕事が来る見込みもなく、途方に暮れるよ。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!自宅を事務所にする。
社労士登録しても都道府県の社労士会(名簿)に名前がのるだけ。仕事の依頼がくるわけじゃない。世間に事務所の存在が知られてないから当然。
仕事がないのに社労士の会費だけが発生する最悪の状況になる。開業登録だと月7千円から1万円するからかなりの金額である。
最初は自宅で経営するのが良い。賃貸の場合は「事務所用」として借りてないと問題が発生しかねない。
もしくはバーチャル(レンタル)オフィスを使う方法がある。DMM バーチャルオフィスなら銀座や渋谷の一等地で事務所を経営できる。
住んでる場所で開業するのが理想。「8士業はどこで開業する?自宅・マンション・レンタルオフィス比較」
私は自宅の一室を事務所にするよ。事務所を借りても払っていけないし、ずっと事務所内にいるわけじゃないから。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ホームページ作成。
さて、ここから本題に入る。社労士事務所と貴女の存在は誰も知らない。知らないのに仕事の依頼があるわけない。
知人から仕事の紹介があるなら良いが、そうでない人が大半なはず。それなら自分自身を売り込まなきゃならない。
と言っても飛び込み営業で1社1社回るのは効率悪いし、交通費も必要。なので、ホームページを作成してインターネット上に公開するのが良い。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ホームページ自作。
新人社労士だった私は仕事の見込みがなかったので、ホームページを作成した。自作のホームページだから誰も反応せず、訪問されない前提で作成した。
そしたら実際にお客が来たので驚いた!ホームページの宣伝力を改めて実感した。なので、社労士事務所(士業)にはホームページ必須。
業者に依頼するにしても自分で作成するにしても完成まで時間がかかる。なので、開業前から作成すべき。完成すればいつでも公開できるようにするのだ。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ホームページ作成費用。
ホームページを業者に依頼すると30万円前後必要。しかも他社と似たようなホームページが出来上がる。
ホームページ完成後も維持費・管理費・メンテナンス料金が発生する。固定費はない方がいいので、お金持ちじゃないならやめとこう。
費用を抑えて、自分好みのホームページにしたいならココナラ で個人に依頼するか、自分で作るかの2択になる。
まぁココナラ は色んな作成者がいるので、自分の希望・要望を満たす人を見つけるのが大変だが。
最初は社労士の仕事がないので、ホームページ作成を仕事にするのも良い。自分の事務所でホームページ作れば費用も時間も無駄にならない。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!グーペで作る。
ホームページの自作する方法は3つある。
グーペ はテンプレート(デザイン)から自分好みの画像や文字を設定するだけで作れる。
4000ものテンプレートがあるから社労士事務所向けのデザインもある。簡単にホームページを作れることを重視し、10万人以上の利用者がいる。
最短1日でホームページ作成し、更新もスマートフォンで簡単にできる。
また、グーペ には来店(イベント)予約機能がある。1人事務所だと外出時は空になる。そんな時、来客日時を把握できれば自分は自由に動ける。
グーペ は15日間の無料お試し期間があり、登録は3分でできるので社労士事務所のホームページを作ってみよう。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ワードプレスで作る。
ワードプレスの特徴はホームページ費用を最低限にできること。独自ドメインとレンタルサーバーがあれば作成できる。年額7千円から1万円で済む。
だが、使いこなせるようになるのは時間がかかる。出費は抑えられるが、それなりの勉強期間が必要。
ワードプレスとはこのブログ(転職副業生活)のように個人が作成するページである。
テンプレート(ひな形)は最低限の物しかないので、最初から構築してく。過去にブログの作成経験があるならホームページも作成できるだろう。
独自ドメインとレンタルサーバーはConoHa WINGで利用できる。
独自ドメインとレンタルサーバーの意味がわからないようであればグーペ かペライチでホームページ作成すべき。
ワードプレスでのホームページ作成は安上がりだが、HTMLタグを使ったり難度が高いのだ。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ペライチで作る。
これまでブログ書いたことないが、簡単で本格的なホームページを作りたい。それならペライチで作ろう。
ペライチは30万人以上の利用者がいる。それだけ個人事業主のホームページに必要な要素が備わっていて、使いやすいと言える。
決済・予約・メール配信・SNS連携・ファイルダウンロード等。
私もペライチを使ったが、簡単な割にはプロ級のホームページができるので驚いた!しかも30日間無料で使える(ビジネスプラン)
社労士のホームページは法改正情報を流すからメルマガ配信できると助かる。定期的な情報発信が固定客の獲得につながる。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ホームページの必要性。
ここまでの話をまとめる。
社労士の開業登録しただけでは仕事は来ない。仕事がないから社労士の会費を払うのが大変。
新人社労士が企業に営業しても無駄。なぜなら日本人の9割以上が「社会保険労務士」が何者なのか知らない。
そんな状況で営業しても貴重な時間と交通費を捨てるだけ。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!ホームページの宣伝効果。
だが、ホームページなら貴女が寝てても社労士事務所を宣伝してくれる。しかも興味がある人が訪問するので、営業が成功しやすい。
つまり、お問い合わせや事務所訪問が多くなる。事務所を気にかけてる人が多ければ多いほど仕事につながる。
仕事を得られればホームページの作成や運営費を払える。将来的にはホームページにかかった費用の何倍も稼げるようになる。
社労士事務所を開業したらやるべきこと!初心者のホームページ作成。
新人社労士がすべきことは先行投資(ホームページ作成)だ。
グーペ は15日間、ペライチ(ビジネスプラン)は30日間、無料で使えるので両方使って比較しよう!
「社労士事務所をキャッシュレス化!スマホ(QRコード)決済とは?」の記事に続く。
比較して、貴女の気に入った方だけ使い続ければいい。社労士事務所の経営が軌道に乗り、楽しい社労士人生を送れることを願う。
社会保険労務士関連記事。
- 30代の転職活動は困難!社労士合格後(総務人事労務)に働く方法。
- 社労士試験合格後、事務所に就転職する方法!勤務登録や独立開業も。
- 社労士は無駄な資格?未経験では就職できないから資格学校に騙されるな。
- 合格しても食えない社労士資格!金も勉強時間も無駄になる理由。
- 社労士合格後の事務指定講習とは?独立開業の手続き登録方法を紹介。
- 社労士開業後の節税対策!青色申告65万円控除と会計ソフトでの経理。
- 社労士の仕事とは?わかりやすく簡単に説明!年収と顧問契約について。
- 社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する。
- 社会保険労務士の求人募集がない?実務未経験者が事務所で働く方法。
- 社会保険労務士、受験前の適正チェック!資格を取ろうと思ったら。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談