社会保険労務士になるにはどうすればいい?受験資格と勉強法を知りたい。社労士試験に合格後はどうやって仕事を探すのか?
これらの疑問に回答する。結論、社会保険労務士の資格は将来、独立開業しないなら不要。
また、事務の経験がないのに取得しても無駄になることが多い。社会保険労務士を目指そうと思ったら下の5つの記事を読もう。
これらの記事を読んで私にできるかな?と思うなら受験しない方がいい。
絶対に合格して社会保険労務士として活躍する!と決心できないならやめとけ。
受験資格がなくても社労士になる方法!向いてる向いてない人。
人生を掛けて社労士試験に挑む。不退転の覚悟で社労試験を合格する。そう思えるなら社会保険労務士を受験しても良い。
フルタイムで働きながら平日は5時間、休日は10時間勉強できるだろうか?
人によってはアルバイトや無職の状態で受験するが、勉強だけの受験生活となる。
この記事は事務の経験がない人向けに書いている。
実務未経験がないのに社労士試験に合格しても地獄を見る。合格するより合格後の方が大変なのだ。

貴女は朝起きてから夜寝るまで勉強できるかな?できないなら社会保険労務士は受験しない方がいい。

社会保険労務士になれるならやるしかない。独身で彼氏もいないから何とかなるはず。友達とも敬遠になりそうだけど。
受験資格がなくても社労士になる方法!通信制大学と行政書士。
さて、人生を掛けて社労士試験に挑むこととなった。だが、高卒では受験資格がない。
細かいことを省くが、社労士試験を受験するには2つの方法がある。1つは行政書士の資格を取得する。
もう1つは短期大学以上の学歴を得ること。社労士より行政書士の試験の方が難易度が低い。
だが、試験内容は全くの別物。社労士はともかく、好きでもない行政書士の試験勉強するのは大変。
行政書士に合格できなければ永遠に社労士を受験できない。
仮に合格できても行政書士試験の直後に社労士の勉強を始めなきゃならない。
受験資格がなくても社労士になる方法!短期大学士の学位を得る。
私は興味のない行政書士なんて取りたくないし、社労士の勉強だけしたかった。なので、高卒から短期大学に入学した。
これなら確実に2年で受験できる。入学と言っても今は通信制の大学がいくらでもある。一般の大学に通うよりかなり安いし、座学が少ない。
なので、学校に出向くことはほとんどない。主要都市に講師が来て、通信制の学生が集まって授業を受ける。
20代から60代と、老若男女様々な人達が参加する。なので、60歳で学生って人もいる。

何歳であっても学生に変わりない。確定申告時に勤労学生控除を使えるし、国民年金の学生納付特例も使える。

高卒から短期大学とか4年制大学を卒業できるのは嬉しいね!学位とは無縁だと思ってた。また学生に戻れるんだね。
受験資格がなくても社労士になる方法!最短2年で短大卒業。
私が通信制大学に入学した時は1年で10万円必要だった。短期大学なら2年で120万円、4年制大学なら40万円。
これで学位を得られるんだから破格の安さである。通信制大学を選ぶならソフトバンク大学を使うべき。大学の質が高く、費用が安い。
IT系の授業が多いが、社労士にITスキルは必要。電子申請したり、ホームページを作ったり、パソコンスキルはあった方が良い。

4年制大学に入学しても62単位取得すれば社労士試験を受けれる。まずはソフトバンク大学の資料請求しよう。

ソフトバンク大学の資料請求したよ!スマートフォンやパソコンで授業を受けられるんだね。それなら通勤時間や昼休みにできる。
受験資格がなくても社労士になる方法!独学か、資格学校か?
さて、受験資格を得たので、試験勉強の開始である。合格への道のりは2つある。1つは独学、もう1つは通信教育の活用。
独学はテキストと問題集ぐらいの費用だが、合格への時間が長くなる。通信教育は20万円前後の出費になるが、うまくいけば1年で合格できる。
独学と資格学校については下の記事に書いた。
受験資格がなくても社労士になる方法!事務指定講習。
無事に社労士試験に合格した。貴女は事務未経験者なので、社労士登録するなら事務指定講習を受講する。受講料と宿泊費で10万円はかかる。
事務指定講習については「社労士合格後の事務指定講習とは?独立開業の手続き登録方法を紹介」の記事に書いた。
勤務登録と開業登録についてはこちら
実務未経験でいきなり開業しても失敗する。「実務未経験で独立可能か?社労士試験合格後にいきなり開業すると」
社労士、開業登録後の行政協力はこちら「開業社会保険労務士の行政協力とは?参加要件・相談場所・謝礼金」
受験資格がなくても社労士になる方法!社労士事務所で働く。
社労士試験に合格したらどこかで修行したいと思うはず。だが、社労士の求人はかなり少ない。
採用されるのは至難の技。だから合格するより合格後の方が大変なのだ。社労士の求人探しについては下の記事に書いた。
社労士事務所で働ければめでたしめでたし。もし、採用されなくても気にするな。社労士合格者の大半は無関係な仕事をしている。
社労士事務所で働けるかは転職エージェントを利用するかどうかで決まる。
本当に社労士事務所で働きたいならリクルートエージェントとMS-Japan
に登録しよう。
片方ではなく、両方に登録した方が多くの求人から探せる。一方の結果を待ってる間にもう一方の求人に応募できる。効率よく仕事を探せるのだ。
受験資格がなくても社労士になる方法!社労士事務所を開業する。
いきなり開業する。もしくはどこかで修行した後に独立開業する。
どちらにせよこれからは個人事業主(フリーランス)である。
個人事業主は私用と仕事用のクレジットカードと銀行口座を分けて、経費を把握しなきゃならない。
開業届を出して、確定申告(青色申告)も必要。個人事業主(フリーランス)の手続きは下の記事に書いた。
これで貴女は立派な社会保険労務士(個人事業主)になった。最初はアルバイトや行政協力しながら事務所を経営することになるだろう。
人脈があったり、実家が自営業ならすぐ仕事にありつける。いずれにせよ一国一城の主になったのだから日々精進しよう。
受験資格がなくても社労士になる方法!女性の社会保険労務士。
実務未経験者が社会保険労務士として活躍するのは本当に難しい。合格すればバラ色の人生ってわけじゃない。合格するより合格後の方が大変なのだ。
そうは言っても貴女はここまで読んだのだから社労士の才能があるかも知れない。社労士は士業の中で最も女性比率が高い。
子育てしながら社労士事務所を経営することだってできる。
そもそも社労士が扱う法律は出産や育児に関するものも多い。女性ならではの働き方ができるだろう。
受験資格がなくても社労士になる方法!合格から独立開業後まで案内。
さて、これまでの話をまとめる。
受験資格がないなら行政書士の資格を取るか、通信制の大学に入学する。ソフトバンク大学で資料請求しとこう。
社労士試験に挑むなら資格学校を使った方が早い。
「社会保険労務士の試験対策!オンラインの通信教育講座で合格する」の記事を読んでおこう。
社労士事務所の求人探しは下の記事に書いた。
受験資格がなければ事務指定講習を受講後に独立開業する。
社会保険労務士として開業登録したらこちら。
よくぞ、高卒の状態から受験資格を得て社労士試験に合格した!そして社労士事務所で修行して独立開業。
あとは貴女が社会保険労務士として成功することを願う。
20代・30代が正社員になる方法(登録無料)
マイナビキャリレーションは未経験者が事務の仕事を研修で覚え、転職する無期雇用派遣サービス。
派遣と言っても待遇は正社員とそんなに変わらない。
定年まで働き続けるのも可能だ。
20代女性向けで、無料で研修を受講できる。
もちろん、仕事も斡旋してくれるので転職も可能。
一般事務・営業事務・総務事務・経理事務、貴女はどんな事務で働く?
20代(既卒・第二新卒)は
就職Shop。
人材紹介の大手、リクルートが運営してるから安心して利用できる。
書類選考がないので、正社員で採用される確率が高い。
(1)書類選考なし
(2)企業は100%取材
(3)幅広い職種での求人
(4)働きやすい、やりがいのある企業へ就職
(5)4人に3人は正社員未経験
1.業界最大級の非公開求人数
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えている。
2.実績豊富なアドバイザー
転職の相談相手は、誰でも良いというわけではない。業界や業種によって、転職に必要な情報や知識は異なる。
リクルートエージェントは経験豊富なアドバイザーが対応するから大丈夫!※日本全国の求人に対応。
外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスとして年間約5,000名以上の実績がある。
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山の外食企業、飲食店から求人の依頼がある。
非公開求人、優良企業の求人を揃えている。
飲食業界の求人が多くてよく分からない。
飲食店は実際はどうなの?と言った悩みはキャリアアドバイザーが解決してくれる。
賢く転職するなら求人情報豊富な【DoDa】に登録!
専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違う。
デューダ・エージェントの3つのメリット
1、関東エリアの求人を網羅!東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富。
2、20~30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
3、応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート