怪我や病気になったらどうしよう。高額な医療費に健康保険だけで対処できる?やっぱり民間の保険に入るべき?
そんな疑問を解決するのがこの記事。まず、会社員なら健康保険、自営業なら国民健康保険に加入している。
どちらの健康保険も高額療養費制度があるから民間の保険は不要。
社会保険労務士の解説!高額療養費があるから100万円の医療費を6万円にできる。民間(生命)保険不要。
100万円の医療費を6万円にする方法!高額療養費とは?
民間の保険といえば生命保険と医療(がん)保険などがある。生命保険はともかく医療(がん)保険は不要。
健康保険の高額療養費さえあれば出費を最小限に抑えられる。
民間保険会社はとにかく高額な保険に入ってもらいたいから、高額療養費がある事を教えない。
しかも保険に加入させる為のセールストークが確立されてる。
何も知らぬままセールスレディーの説明を受ければ、よくわからないまま医療(がん)保険に加入させられる。
客を不安であおり、加入させるのが常套手段。
客を不安にさせ、保険に加入させる手口。
100万円の医療費を6万円にする方法!高額療養費の仕組み。
では民間の医療(がん)保険が不要なほど高額療養費が優れてるのか?100万円の医療費なら3割負担の30万円じゃないのか?
高額療養費は以下の表で計算される。(70歳未満の人)
標準報酬月額(月給) | 限度額 | |
(基準所得額) | 3回目まで | 多数該当 |
83万円超 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
53万円超〜79万円以下 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
28万円超〜50万円以下 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
26万円以下 | 57,600円 | 44,400円 |
住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
ざっくり解説すると月給26万円の人は高額療養費の適用で、57600円だけ払えば良くなる。
「100万円の医療費だから30万円の支払い」じゃないのだ。
健康保険加入者の収入によって支払う上限が設定されている。
なので、支払うべき金額は3割負担ではなく、高額療養費の上限までとなる。
民間保険にお金を使うなら貯金した方が良い。
100万円の医療費を6万円にする方法!限度額適用認定証とは?
高額療養費は支払うべき医療費を減額できる。だけどそれは後払い。
つまり、100万円の請求が来たらその3割を先に支払う。(30万円)その後、24万円が戻ってくる。
最初は普通に医療費を払い、後からお金が戻ってくる仕組み。だが、そのデメリットを覆す技がある。
それが限度額適用認定証だ。この限度額適用認定証を持ってれば最初から病院に6万円払えば良い。
多額の現金を用意しなくて済む。これは楽だ。
では限度額適用認定証をどうやって手に入れるのか?
100万円の医療費を6万円にする方法!限度額適用認定証を入手。
限度額適用認定証は健保協会または健康保険組合から入手できる。会社員で健康保険を持ってるならどちらかに加入している。
健康保険証に「全国健康保険協会」と書かれてれば健保協会(政府管掌保険)、それ以外は健康保険組合。
圧倒的に健保協会の保険証を所持してる人が多い。健保協会の人は申請書を支部に送るだけ。
後日、限度額適用認定証が郵送される。手続きは簡単なので、高額な医療費(手術)が発生する前に申請すべき。
限度額適用認定証の申請書はダウンロードできる。その他、民間保険についてはConoHa WINGで確認しよう。
マイナンバーカードを健康保険証にすれば限度額適用認定証が…。
マイナンバーカードに健康保険証を追加する制度が始まった。
既に受付中で、実際に健康保険証として使えるのが2021年3月からとなる。
手続きはマイナポータルからできるが、当然マイナンバーカードが必要。持ってないならマイナンバーカードを作成しよう。
マイナンバーカードは発行に1ヶ月必要。マイナンバーカードが健康保険証になり、確定申告の医療費控除も簡単になる。
私はなくすと大変なので、作成してなかった。
だが、携帯電話や証券会社の開設に必要な事が多く、毎回マイナンバー付き住民票の費用がもったいない。
なので、マイナンバーカード作成した。
マイナンバーの通知カードは貰った直後になくしたので、マイナンバーカードはしっかり保管しとく。
採用活動の関連記事を読もう!
- 退職代行サービスとは?簡単手続きで即日退職!ストレスからの開放。
- 転職エージェントに相手にされない?断られる?実際に登録した結果。
- ハローワーク求人と転職エージェントを比較!どっちが良いのか検証。
- 楽に仕事を探すなら転職エージェント!複数に登録すべき理由。
- 面接結果を待つな!合否を待つより他社の求人に応募すべき理由。
- 不採用連発で無職から抜け出せない?資格職歴なしが再就職する方法。
- 書類選考結果が遅くてもお問い合わせや催促するな!不採用確定する。
- 健康保険料税を減額し、国民年金を全額免除する方法!うつ病退職後。
- 国民健康保険を3割から1割負担にした!自立支援医療の申請(精神通院)
- 転職エージェントは登録だけじゃダメ!担当者との面談内容公開。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー2級技能士
キャリアアドバイザーとして資格と転職について助言している。女性からのLINE(労働・人生)相談が多い。
プロフィール 女性不安悩み お問い合わせ LINE相談