35歳転職限界説は本当だった。学校を卒業して社会人になってから正社員での採用を目指して就職活動してきた。
とは言え今の時代そう簡単に正社員になれる訳がない。20代でも難しいのに30代、特に35歳を過ぎたら正社員採用は極めて難しい。
公共職業安定所(ハローワーク)で年齢制限無しで求人広告があっても実際の書類選考で年齢が採否に影響する可能性は高いようだ。
35歳限界説は本当にあった。20代ならまだ間に合うフリーター生活しているのならアルバイトしながらでも正社員での転職活動した方が良い。


30代になると正社員はおろかアルバイトでも不採用が多くなるし、未経験の職種に挑戦できる機会も激減する。


「35歳までが就転職の限界でも諦めない!40歳前に正社員なる方法」も読んでね!


正社員採用目指した書類選考と面接対策。
これまで正社員での採用を目指して転職活動してきて思ってことを書いていく。書類選考では郵送して3日以内に結果が来た事があった。
郵送した当日にポスト投函→2日目求人企業に到着→3日目書類選考結果到着。これには唖然とした。会社側は採用の意思が全く無い事の現れである。
そうかと思えば3週間以上経過して書類選考結果が届く事もあった。書類選考は早くても遅くても不採用になる傾向にある。
1週間前後に書類選考結果が届くのが普通だろう。昔は履歴書は返してくれる企業が多かったが、近年では返さない企業も多い。
履歴書に貼ってある「写真」は証明写真撮影記で1枚80円から100円するものだから是非とも返して欲しいものだ。
履歴書はダイソーで20枚入りと封筒100枚入が売られている。切手は予め郵便局で複数枚買っておくと郵送時にポスト投函するだけなので楽だ。


書類選考についてはこちら「書類選考を突破する履歴書の書き方!採用担当者はここを確認する」


長時間の面接は非常に疲れる。
面接時間も様々だ。15分で終わったり、1時間かかる場合もある。面接は20分以内が適切だと思う。それ以上時間がかかると求職者が疲れる。
なんたって緊張状態がずっと続くわけだからな。面接の前半は集中できても後半、疲れが顔に出たり質問に応えるのに苦労する。
面接が終わった時点である程度、採用されそうか不採用か解るだろう。私の場合は採用・不採用に関わらず、次の仕事に応募した。
期待しないで次々と就職活動した方が良い。


面接対策はこちら「正社員で内定獲得!面接の流れと質問への対処法を公開(転職中途採用)」


面接官の態度が明らかに異なる。
「不確定要素に基づいた交渉には応じかねる」フル・フロンタル。ちなみに求職者が2人いて面接官が片方だけ見ている時がある。
つまり一方の求職者にだけ興味があって他方には興味が無いのだ。面接官の対応に差がある時は不採用になる。
面接中に結果が出ているのだ、私は2度同じ状況になったがいずれも不採用だった。


この時点で結果を言ってくれれば面接時間を無駄にしなくて済んだのにと思うが、それはどうにもならん。


不採用についてはこちら「不採用通知が届いても落ち込まない考え方!就転職活動での心構え」を読んで!


面接終了直後に合否判定。
面接で重要なのは面接官から「いつから来れますか?」の質問がある事。社交辞令で聴く企業もある。
だが、このキーワードがでたら会社として採用の意思があり、その可能性もあるって事だ。あと「結果は電話連絡します」なら採用は電話で不採用は郵送って企業が多い。
なので、電話連絡なら可能性あるかも。逆に採用者のみ結果通知は厳しいだろう。面接結果はアルバイトなら翌日から3日以内で来るだろう。
他の企業の結果待ちでも採用を承諾すべきだ。採用辞退などいつでもできる。入社時期を遅く設定すればそれだけ他企業の結果を待つ時間が長くなる。


他企業で採用になったら最初の企業は入社前に辞退すれば良い。どっちつかずは自分を不利にする。


「こんな会社に入社するな!ブラック企業を面接官の態度で見抜く方法」も参考にどうぞ!


フリーター生活は永久に続けられない。
正社員への応募でも1週間前後で結果が出る。それより遅いのは採用の意思が低い為、期待できない。
早々に他の企業へ転職活動した方が良いどうせ正社員採用を勝ち取るのは難しいのだから。後日採用だったら入社すれば良い。
に登録すべきだ。フリーター生活(アルバイト・契約社員・派遣社員)を抜けだすのは至難の業。だが、35歳までに正社員にならないとアルバイトでさえ採用されない地獄の日々が始まる。
公共職業安定所(ハローワーク)に行ったり履歴書書いたりするのは大変だが、正社員になる日まで求人に応募し続けるしかない。
ネットからの職探しならが最適。


正社員の転職ならに登録しよう。無料であなたに合った仕事を紹介してくれる。


関連記事「春の仕事探しは派遣社員から!短期間で大金を稼ぐ派遣会社選び」
関連記事「転職サイトはリクルートキャリアを使え!再就職できる評判の良さ」
関連記事「女性におすすめの人材派遣会社ランキング!大手企業の事務職で働く」



コメント